未熟な甲虫の呟き

創作小説サイト「あわいを往く者」附属ブログ。(サイト掲載小説一覧書籍のご案内
   
カテゴリ「返信」の記事
2022/12/20
12/19の拍手 
2022/11/03
10/30の拍手 
2022/04/07
4/5の拍手 
2022/03/19
3/18の拍手 
2022/03/17
3/14の拍手 
2022/03/10
3/6、7の拍手 
2022/03/06
3/5の拍手 
2022/03/05
3/3の拍手 
2022/03/05
2021/9/19の拍手(大変遅くなってしまいすみません!) 
2021/03/07
3/6までの拍手 

12/19の拍手

 いつも拍手をありがとうございます!
 クリックいただくだけでもhappyなのに、コメントまで嬉しいです!!

>素敵な…… さん

 ご高覧ご感想ありがとうございます!
 気に入っていただけてすごく嬉しいです!! 頑張って書いてよかったです……。゜(つω`)゜。
拍手
 

10/30の拍手

「相対する積木」に拍手をありがとうございます! 読んでくださった方がいるんだな、と大喜びしております!!

>電子書籍から…… さん

 ご購入ご高覧ありがとうございます! もうずいぶん前の作品ですが、こうやってサイトまで足を伸ばしてもらえるの、光栄ですー!
 うちの拍手は小説単位で設定しているため、「小説家になろう」のページごとの感想と違ってどのエピソードに押してくださったのかがわからない仕様なのですが、面白いと言っていただけて嬉しいです! コメントありがとうございました!


>子供と…… さん

 ご感想ありがとうございます! 大阪市立科学館は私もよく遊びに行きました。高校生の頃に友人達と行ったのが特に楽しかったですねー。発電のエピソードなんかは「あるある」と思いながら書いていたのですが、どうなんでしょうね……。
 冷暖房完備で、出入り口さえしっかり固めていれば迷子になっても館内だけで済むわけですし、子供連れにとっては最強のレジャー施設だと思っています (*´ω`*)
拍手
 

4/5の拍手

 てんてこ舞いの三月が終わりました……忙しかった……。
 WEBを留守がちだった間にも拍手をありがとうございます!

>鹿 さん
 いらっしゃいませ! コメントありがとうございます。
 校正、私が今までお世話になった方々は皆さんとても親身になって原稿をチェックしてくださって、本当にありがたいです。
 そういえば、敢えて少し捻った漢字変換を選んだ箇所に、「ここは著者さんに意図があると思ったのでそのまま通します。違う時は正しい漢字に直してください(意訳」というコメントをゲラにいただいたこともありました。嬉しかったので、「読み取っていただけて嬉しいです!」と鉛筆で書き込んでお返ししたなあ。

 競作企画などで皆でわいわいしていたの、落ち着いて考えたらもう何年も前なのですよね……光陰矢の如し……。
 これからも地道に書き続けたいですねえ。お互い、創作を楽しんでまいりましょう~!
拍手
 

3/18の拍手

 いつも拍手をありがとうございます!
 コメントもありがとうございます!!

>釘をさす について
 ああああああ!気づいてなかった!!!あんなに何度も読み返したのに!! 仰るとおり、「釘を刺す」って書くはずでした。
 校正もきちんと受けたのに、と思ったところで、ふと、以前あったとある出来事を思い出しました。再校(二度目の校正)時に「Aという表現に違和感があるのでBに修正します」とお願いしたら、「◯◯という辞書ではAの用例が記されているから、Aが間違いというわけではないのですが、著者がBがいいと言うのならBでいきましょう」とお返事いただいたことがあったのです。
 で、「釘を差す」で調べてみたら、なんと、学研慣用句辞典に以下のような記述を見つけました。
釘を差す (くぎをさす)
後で言い逃れなどができないように、念を押して言う。
もし嘘(うそ)をついていたら、そのときはかばいきれませんよと釘を差した。
釘を差し込んで固める意から。「釘を刺す」とも書く。(学研慣用句辞典 P92)
 ……え? 「差す」もアリなの……?
 これは、つまり、校正さんは「著者が『差す』を使いたいんだったら、『差す』でいこう」って判断した、ってことですね。おそらく。
 いやしかし。事前に気づいておれば、私は「刺す」を使っただろうと思います。
 もしも再版だとか何かもう一度世に出す機会があるなら、次は是非とも「刺す」に変更したいです。
 お知らせありがとうございました!!
拍手
 

3/14の拍手

 いつも拍手をありがとうございます!
 小説に対してポチっていただけるのも勿論はちゃめちゃに嬉しいですが、ブログ記事にいただくのも、「がんばえー」って応援してもらえたみたいでとても励みになります!

 コメントもありがとうございます! このところあれこれわやわやしていてちょっと遅くなってしまいましたが、お返事とまいります。

>へ さん
 わーーー! ご高覧ありがとうございます!!! すてきと言っていただけてすごくすごく嬉しいです!
 あの助詞については、最初はふんわりと雰囲気で読んでいたのを、タイトルにもじるとなってから頑張って古語辞典を引いたという、実は泥縄っぽいやつなのでした。思っていた以上に色んな意味があって、しかもそれがどれも、こう、いい感じに深読みできるものばかりで、これは運命だったんじゃないか、とまで思いましたね。
拍手
 

3/6、7の拍手

 いつも拍手ありがとうございます! 励みになります。
 ちょっとばたばたしていて遅くなってしまいましたが、お返事とまいります。

3/6
>入試問題…… さん
お祝いのお言葉ありがとうございます! まさかのまさかで本当にびっくりしました。
事前連絡はありませんでした。問題漏洩になったら大変ですし。確か、試験問題として著作物を複製するのに許可は必要ないのです。このあたりのお話は、のちほどブログにまとめようと思います。

3/7
>へ さん
バナー、カッコイイです! 順番は、小説リンクのログのまま機械的に並べていきましたん。日付を見ては「光陰ロケット……」ってしみじみ思いましたね……リンクが切れてしまっていたサイトも幾つもありましたし……。
手打ちHTML……見よう見まねで何年もやってきました……たぶんなんか色々変だったりもさっとしてたりすると思います……ハズカシイ……。お洒落でスマートなテンプレートとか借りることも考えましたが、今あるファイルの記述を入れ替えるのを想像するだけで面倒で……。なので、生暖かい目で見守っていただけたら……。
そして、そして、『神社であった泣ける話』ご予約ありがとうございます!!!(きちんと告知しなきゃと思いつつ、発売日前日になってしまいました……) このシリーズには何度も書かせていただいていますが、今回のが一番苦労しました。楽しんでいただけることを心から祈っております。
拍手
 

3/5の拍手

 昨日も拍手をありがとうございます。クリック一つ一つに大喜びしております。

>へ さん
 teacup終了するんですか! いつまでも頑張っているなあ、と思っていましたが、とうとう……。
 個人サイト、手間もかかるし、今は便利な投稿サイトが増えましたもんね。でもやっぱり、「自分の家」みたいな安心感が個人サイトにはあると思っています。たとえ投稿サイトやSNSが突然無くなってしまっても、「あそこにいけば会える」場所があるのは、閲覧者としてもホッとします。
 とはいえ、確かに、レンタルサーバーが存続する限り、ですねえ。ジオシティーズの閉鎖でブクマが随分寂しくなってしまったのを思い出しましたわ……つらい……。

 あ、リンクページ、勢いよく改装いたしました。
 サイト名もバナーも個性が出ていて、並んでいるのを見るだけでわくわくしますね! これだから、インターネッツ老人会と言われてもやめられませんw
拍手
 

3/3の拍手

 いつも拍手をありがとうございます。
 完全に活動を停止してしまっていたこの一箇月の間も、ポチポチ応援クリックしていだだいていたのを知り、とても心強く思っています……ありがとうございます……。

>へ さん
 お祝いのお言葉、ありがとうございます! サイトを開設してからもう15年も経ってしまいました。光陰ほんとに矢の如しですねえ。個人サイト仲間として、これからもよろしくお願いいたします!
 御作の公開について、了解いたしました。新しいかたちでの創作、とても興味深いです。
 リンクページについては、作品単位からサイト単位へのものに変更しようかと考えているところでした。手が空いたら改装しようと思っています。
 最近パワー不足で、note他、新着通知が来ても読みに伺えないことばかりで心苦しいですが、変わらずお付き合いいただければ幸いです。
拍手
 

2021/9/19の拍手(大変遅くなってしまいすみません!)

 FC2拍手、メール通知を受け取る設定にしているはずなのですが、迷惑メールに振り分けられてしまったのか手元に届かず、昨日に管理画面で初めてコメントいただいていたことを知った次第です。お返事が大変遅くなってしまいました。申し訳ありません!

#このメアド、長年使っているからか迷惑メールがものすごく多いんですよね……。昨日の日付の分だけで24件ありました。

 コメントくださった方、もう憶えておられないかもしれませんが、質問の部分だけでもお答えいたします。

>背筋 にふりがなをふっている理由

 これは、「たとえ一瞬でも『はいきん』と読まれたくないから」です。
 難読漢字ではなくても、読みが二通り以上あるもので読み間違えられたくないものにはルビを振るようにしています。これまでも、例えば「扉が開(ひら)き」は、「あき」と読まれるとちょっとリズムが詰まってしまうな、という場合にはルビを振っています。別にどちらで読まれても構わない、って箇所にはルビは振っていません。
 ほかの例としては、「ひとけ」は漢字の字面が強すぎてルビでは間に合わないような気がして平仮名で書くようにしています。「じゅうぶん」は当て字の「充分」一択ですね。

>知った口をきく

「利いたふうな口」は、使われている漢字から「気の利いた」とか「利口そう」なニュアンスが入るような気がして(あくまでも個人的な感覚の問題です)、そちらよりは「知ったふうな口」のほうがこの場面では適切かな、と思ったのでした。で、粗野なおっさんの台詞だから、口語の「知った口」でいいかなー、と。
 確かに、正しい文章としては「知ったふうな口」ないし「知ったような口」が適切ですよね。こんな箇所で読む人に引っかかってもらいたくはないので、おっさんのIQをちょっと上げて「知ったような口」に訂正しておきます。
拍手
 

3/6までの拍手

 いつも拍手をありがとうございますー! コメントも嬉しいです!

3/6
>ファンレターの掌編は…… の方
気にしてくださりありがとうございます! お礼掌編については、そのうちにWEBでも公開するつもりでいます(お手紙の差出人様にはその旨予めお断りさせていただいてます)。半年~一年ぐらい経ったらまたサイトやなろう等に掲載いたしますね。

#ていうか、去年の年賀状掌編も公開したいんですが、なかなか余裕が無くて……すみません……。

有料の読者、というのは商業作を購入なさった方のことでしょうか。前後の文脈からそう仮定いたしますが、もしも読み違えていたならすみません。
 勿論、忘れてなんかおりませんよ! WEBでの活動を軽んじるつもりは毛頭ありません。
3/1までの拍手(ファンレターについて)」でもチラリと記しましたが、今までもWEBでいただいたご感想やイラストに触発されて書いたものがちょこまか存在していますし、これからもそれは変わりません。ただ、どうにも私がシングルタスク人間なので、こう、あっちもこっちも、と書けなくてですね……マルチタスク人間にバージョンアップできればいいんでしょうが、これがなかなか難しくて…… _(:3」∠)_
 そんなわけなので、どうか生暖かい目で見守っていただければ、と思います。
拍手
 
 

新着

■コメント
2021/01/14:GB(那識あきら)
2021/01/12:へい
2018/09/07:GB
2018/09/07:冬木洋子
2017/11/30:GB
■トラックバック
2010/09/05:はやぶさが来るよ!

書籍

『リケジョの法則』表紙
『リケジョの法則』
¥647+税
発行:マイナビ出版

電子書籍近刊

『工作研究部の推理ノート 七不思議を探せ』表紙
『工作研究部の推理ノート 七不思議を探せ』
¥550
発行:パブリッシングリンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします