未熟な甲虫の呟き

創作小説サイト「あわいを往く者」附属ブログ。(サイト掲載小説一覧書籍のご案内
   
ユーザータグ「RはリドルのR」の記事
2023/09/07
後書き] 「RはリドルのR」シリーズ「サークル勧誘」 
2021/01/28
書籍・電子書籍] 電子書籍『工作研究部の推理ノート 七不思議を探せ』配信開始 
2019/11/14
創作話] 「RはリドルのR」シリーズ微修正 
2019/02/14
創作話] バレンタインデー 
2018/12/09
創作話] いいねで創作キャラ答える 
2018/04/24
創作話] 創作関係の呟き:他人のために死ねるor殺せる 
2018/01/12
創作話] 創作関係の呟き:美形キャラ 
2017/06/11
創作話] 創作関係の呟き:木登りの基本も握力です 
2017/04/01
サイト話] エイプリルフール 
2016/08/02
創作話] 創作関係の呟き:残念な探偵役 

「RはリドルのR」シリーズ「サークル勧誘」

 ン年ぶりですが、「RはリドルのR」に新作エピソード「サークル勧誘」を追加しました。

 台詞だけ抜き出すと完全に性別不詳な女子大学生と、彼女に天敵認定されたお調子者の先輩男子大学生による、時々謎解き、時々どつき漫才。
 今回の話は、時系列でいうと「自由への扉」と「忘れ物」の間に位置します。「自由への~」のラストシーンである学科の新歓コンパから数日が経ったある日、主人公のヒカリは友人とともにとあるサークルの勧誘を受けるのですが……。

 →「RはリドルのR」サイト版
 →カクヨム版(サイト版と同じ)
 →なろう版(地の文と台詞の間などに適宜空行有り)

 カクヨムの学園ミステリ大賞にかこつけて、新作を書き下ろしました。8/9の時点で「ざっくりとしたアウトラインしかまだできてません」とかツイートしてて、8/28に完成したのですが、お盆休みは帰省だのなんだので全然書けなかったし、二週間で約二万字ですね。遅筆な私にしてはむちゃくちゃ頑張りました。
 このシリーズは主人公達のやりとりを書くのがすごく楽しくて、今回の話も超ご機嫌で執筆していました。もしかしたら過去最高に楽しかったかもしれません。読んでくだされば、私がどこをどれだけウキウキと書いたか一目瞭然だと思います。お蔭様で、既にお読みになった何人かの方々から「笑った」と言っていただけて、心の中のラオウが「わが生涯に一片の悔いなし!!」ってなってましたね!

 今回、「RはリドルのR」を一からカクヨムに掲載するにあたって、新作以外にもかなり手を入れました。
 なにせ初出が2010年ですからね。って、13年前?嘘やん?マジ?
 ケータイをスマホに変えるのは勿論、あちこちを平成から令和仕様にアップデートしましたよ。あと、原田が言うところの男子校のノリ(婉曲表現)を整理したり。
「自由への扉」では、穴だらけだったというか「面倒だから、なあなあでいいか」って投げっぱなしにしていた部分を、きっちり調べ直して反映させたら、文字数が1.5倍になりましたわ。13年前の私の適当さ加減に泣きそうです。
 あと、「忘れ物」でのキーアイテムについて、執筆当時あまり深く考えずに書いていたせいで、センシティブな部分をかなり雑に扱ってしまっていたんですね。数年前から気になっていたんですが、この機会になんとか修正いたしました。物語の筋は大して変わっていませんが、ニュートラルな視点を意識することができたと思います。

 今回の修正で、既存各話のボリュームがどう変化したか、文庫本換算で記しますと、
「無音の響き」 35ページ → 40ページ
「自由への扉」 23ページ → 37ページ
「忘れ物」 20ページ → 24ページ
「消えたサドル」 20ページ → 19ページ
「昔日の夕日」 25ページ → 24ページ
「無礼者」 5ページ → 15ページ
 (減ってるやつは、空行を一律一行に統一したせいですな)

七不思議を探せ」の執筆もあって設定とか色々と整理できたので、そのうちにまた新しいエピソードをお届けできたらと思います。どうかのんびりとお待ちください。
拍手
 

電子書籍『工作研究部の推理ノート 七不思議を探せ』配信開始

電子書籍『工作研究部の推理ノート 七不思議を探せ』表紙 パブリッシングリンクさんから久々に電子書籍を出していただきました!

『工作研究部の推理ノート 七不思議を探せ』
 推理/大学生/初恋/放課後謎解き
 文庫本換算(40文字×16行) 198頁
 書き下ろし
 価格:\500+税
 表紙:逆月酒乱

 七不思議と聞いてオカルトを期待したかもしれませんが、ミステリです。推理ものです。
「工作研究部」という単語に「あれれ? 同じ? いやちょっと違う?」ってお思いの方、まあ、とりあえずこの記事を最後まで読んでみてください。

 表情が豊かでボケもツッコミもいける系後輩女子と、気に食わない相手はとびっきりの営業スマイルであしらう系先輩男子のコンビに、ピュアっピュアなラブを添えました。全91,000文字、完全書下ろし。

 詳しいあらすじや主な配信サイトへのリンクは、こちらを見ていただくとして、ツイッタ用アイキャッチに四コマ漫画を描いたので、貼りつけておきます。




 ……はい。工作研究部、略して工作部。
RはリドルのR」の原田は三回生という設定なのですが、今作では作中時間を2019年と決めてしまいました。新型コロナウイルスの存在が直接のきっかけではありますが、作中でキーとなるネタの関係で、ある程度年代を固定せざるを得なくなったのでした。とはいえ、今までならば可能な限り年数を特定せず、数年の間だけでも読んでいる人の「今」と作中時間を重ねてもらうつもりだったんですけどね。おのれ新コロ。
 そんなわけなので、この「工作研究部の推理ノート」以外に登場する原田は、お調子者キャラの〈概念〉ということで、どうかよろしくお願いします。お願いします。
拍手
 

「RはリドルのR」シリーズ微修正

 近頃ツイッタの創作界隈を賑わせている、女性の胸部サイズの話題に絡んで、思うところあってリドルにちょろっと修正入れました。

 まずは、エピソード1「無音の響き」での、原田の登場シーン。新歓コンパでの原田のあの与太話について、後日きちんと謝罪があったという旨を追加しました。

 そして、エピソード0の「自由への扉」。与太話そのものは置いておいて、ヒカリを認識してからの致命的な発言については、フォローのしようが無かったのであっさり削除しました。そもそも原田自身もあの与太話は仲間内限定のネタのつもりで、ラストのあの一言は照れ隠しというか動揺の発露だったんですが、あのエピソード単体ではそんな微妙な心情なんて到底伝わらないわな、と思い直し、あの一言は無かったことにしたのです。
 で、あの一言の代わりにヒカリの導火線に火をつける方法として、彼にはあの瞬間に「やっちまった」と素直に自覚してもらいました。やってはいけないと解った上で、つい調子に乗ってしまった、と、まあ、そのまんまな描写も追加してあります。

 あと、右フックでヒカリの激怒っぷりを表現したつもりでしたが、漫画等で時々見かける「ステロタイプでコミカルなオチ」として受け取られてしまいそうなので削除して、天敵宣言に。リアルで考えると出会い頭に右フックなんて相当深刻な状況ですが(ていうか、そういう周囲が〈双方に〉ドン引きな状況のつもりで書いたんですが)、あまりの主人公の狂暴さにリアリティが道を譲ってしまってるような気がして、実は以前から少し気になっていたんです。この機会に、と右フックは封印。のちの「忘れ物」でも右フックの回想は削除しましたが、レポート用紙で頭スパーンは残しましたw これからも、どつき漫才は健在です。

 実は、ヒカリが原田を目の敵にする理由を決めずにエピソード1を書いてしまい、いざエピソード0を書こうという時になって、「どうやってヒカリを怒らせよう……」と無茶苦茶悩んだんですよね……。ノリと勢いであの与太話を書いたものの、もうちょっと何とか上手いことできそうなんだけどもうええわと、いつもの悪い癖が出てしまったのでした。

 そんなわけで、ちょっぴり凶暴さが目減りしたヒカリと、やっぱり脳みそ小学生ダンスィな原田を、これからもよろしくお願いいたします!
(新作も、そのうち……そのうち……)
拍手
 

バレンタインデー

 NestleによるバーチャルチョコレートをSNSでやり取りするサービス、バレンタインポスト。一昨年の「九十九の黎明」番外編「お菓子の日」および「お菓子の日、の、お返しの日」は、このサービスをきっかけに生まれた掌編でした。→バレンタインデーの分 →ホワイトデーの分

去年はバタバタしていて頭が創作脳に切り替わらず、ラクガキでお茶を濁した(私にとってラクガキは「図解作業」なので創作脳が留守でもなんとかなる)わけですが、今年も同じようにバタバタしている状況で、小説は無理でもせめて小ネタ会話文ぐらいはものしてみよう、と、二年ぶりにバレンタインポストを活用いたしました。

バーチャルチョコありがとうございます! 私宛のもキャラ宛てのもとても嬉しいです! 体調不良まだちょっと長引いてるんですが、キャラ宛てのメッセージをネタに、隙間時間にちょこちょこと会話文を書いて創作脳を暖気してます~。
posted at 2019/2/5 20:22:11


 ログは上の画像からツリーを辿れるようになってはいるのですが、フォロワさんへのリプライも含めて見やすく整形して、小説ごとにまとめておきます。

先ずは、「積木」シリーズの朗先生に。

志紀「(鞄からチラ見えた包みを指差し)先生、それは?」
朗「え、あ、生徒に貰ったんだ。義理チョコらしい」
志紀「人気ですねー」
朗「まあな(慌てたものの、少しは妬いてくれてもいいのに、とも思ってる)」
志紀「(私も手作りすればよかった、とさりげに凹んでいる)」

→そしてイトカワチョコに続く

アルノルド・サガフィの帰郷」にも。

アル「この人物は、なにゆえ頭に人参を刺しているのか……」
ロニー「いや、これは、額を剃り上げて髪の毛を束ねているのだと思う」
アル「何故」
ロニー「頭皮を……怪我した……とか」
ヴェー「(面白いからもうちょっと放っておこう)」

リケジョの法則』には二つも!

理奈「えッ?あ、ええっと、ううんと、ハンドスピナー!」
珊慈「ボケて、っていうのに正解言ってどうするの」
理奈「ええッ!? 嘘、これハンドスピナーなの? 紐引っ張るとプロペラがヒュンって飛んでいくおもちゃじゃないの? って、ああっチョコが溶けてきた!」
珊慈「おあとがよろしいようで」


理奈「美味しそう!」
豊田「ホンマや美味しそう!おフランス?おフランス製なん?」
小坂「チョコならフランスよりベルギーでは」
豊田「せや、ベルギーいうたら、あの部品についてなんやけど…」
理奈「(ベルギー→ワッフル→格子状→あの部品)あー、どうしました?」
珊慈「(ベルギーの部品????)」

楽園の手」の彼には、うっとりと甘いチョコを。

「ああ、そうか。人が迷い込むんだから、物だって紛れ込んでくるか。チョコなんてもう随分と食べていなかったな」「なんだ、これ、凄く美味しい……」「おいしい……」「……」「…………」「どうせ僕が買えるチョコは、ただ甘いだけの石鹸みたいなものだからね。僕には、手、で充分だよ……」

そして、「九十九の黎明」には一番沢山いただきました。


オーリ「ダンベル……鍛錬の道具か……随分軽いな……」
ウネン「チョコだからね……」
モウル「オーリにはその大きなチョコがあるんだから、こっちのは僕とウネンで山分けするからね(若干不機嫌そうに)」


ウネン「わーありがとうございます! こんなに美味しいの、一度に食べちゃったら勿体ないから、大事に仕舞ってあとで少しずつ食べよう……(真顔)」
モウル「(リスかな……)」
オーリ「(リスだな……)」


ウネン「ありがとう!」
モウル「待った! おい、オーリ、彼女をとめろ、それ酒が入ってる!」
 * * *
モウル「送り主、解っててやっただろ……」
ウネン「(モウルに渡された呪符を数えながら)14、15、」
オーリ「おい、もう数えるものがなくなるぞ」
モウル「オーリ頭下げて。頭髪を数えてもらおう」
オーリ「おい」


モウル「ありがとうございます、光栄です(爽やか笑顔)」
ウネン「さっきまでと随分態度が違うね」
オーリ「『虫歯になるぞ』とか『油分の過剰摂取は良くない』とか散々言ってたな」
モウル「適度ならいいんだよ」
ウネン「届いた瞬間『ヤッター!』って叫んでたもんね」
モウル「……忘れてどうぞ」

仲間内だとつい油断しちゃうモウルでしたw


ウネン「ありがとうございます! それにしても、こんなに甘くて美味しいものがこの世にあるなんて……!!(ぱくり)チョコばんざい!(もぐもぐ)」

※この世界にチョコレートはまだ無い。


モウル「なんかさ、僕の扱いだけ酷くない???」
ウネン「でも、髪の毛長いほうがこういうの似合うよ、きっと」
オーリ「うむ」
モウル「髪の長さなら、あの剣士の子のほうが長いじゃないか」
ウネン「でも、それだと面白くないし」
モウル「ここで面白さを求めないで」


ウネン「ぼく純粋かな? そもそも純粋ってなんだろう?」
モウル「そういうところだと思うよ。まず言葉の定義を明らかにしようとする姿勢」
ウネン「そうなんだ?」
モウル「太古より学究の徒は『無邪気』だとか『純粋』だとか評されることが多いからね。僕のように」
オーリ「えっ」
ウネン「えっ」


モウル「雨を避ける僅かな間だけのことで、何を気にするのさ。喜んで傘に入れてもらうよ。僕が入れるほうの立場でも同じだね。誰だろうと濡れねずみになっているのを見るのは忍びないからね」
ウネン「あそこに雨宿りしているマルセルが」
モウル「え、どこに? ちょっと見えないなー(棒読み)」

「感知できなかった人物は、存在しないのと一緒」だそうです。たぶん、見て見ぬフリが捗るんだろうなあ。


レヒト「その白鳥の子は『足長』って他の兄弟達から苛められてたんだ。ある日、平和な湖に狩人がやって来て、兄弟達は岸辺の茂みに隠れたんだけど、この子は足が邪魔で隠れることができなかった。それを憐れんだ神様が、彼の羽を夕日で染め上げて狩人の目を誤魔化し、なんとか難を逃れることができ――」

レヒト「――そして、『醜い足長の子』の、自分を見捨てた兄弟達への復讐が始まる」
マルセル&テオ「なにそれ続きが無茶苦茶気になる!!」


ウネン「お化粧かー。これからバンバンお金稼いで余裕ができたら……(うっとり)」
モウル「さて、無事に報酬を手に入れた君は、町の広場へとやってきました。お洒落な店構えの雑貨屋と、年季の入った本屋が並んでいます。どちらの店に入りますか」
ウネン「…………本屋さん、か、な……」


ジェンガ「滑雪と言えば、昔、国境警備に加わった時にやったことがあるのじゃが、曲がり方が分からんで、雪の中に埋もれて死にそうになったわ」
ウネン「ジェンガ様なら炎で雪を溶かせるのでは」
ジェンガ「失神してしまったからのう」
ウネン「どうやって脱出したんですか? って、ジェンガ様、どこへ?」

ジェンガ「(ウネンの声をあとに、とぼとぼと廊下を歩きながら)憎い敵だと思っていたのなら、儂なんか助けなければよかったものを……。ならば故郷に錦を飾ることもできたろうに……」


(おおっ、これは、またもやかぞえてんぐの出番か……!)(作中に、酔っぱらったウネンが延々と数を数えるシーンがある)

「まったく、世話の焼ける……」



オーリ「傘は使わないんだ。いざという時のために、できるだけ手は空けておきたい」
モウル「君さ、あくまでもチョコの話なんだから、ありがとう、ってお礼言って受け取ればいいんだよ」
ウネン「武器にもなる傘とかどう?」
モウル「面白いね」
ウネン「縁が刃物になっててぐるぐる回して攻撃するの」
モウル「それは予想外」


マルセル「おー! 良かったなテオ!!」
テオ「(ちょっぴり照れながら)おう」
マルセル「お前、いい奴だもんな。今まで貰ってなかったのが変なんだよ(しみじみと)」
テオ「お、おう」
マルセル「俺も、自分のことのように嬉しいぜ!(曇り無きまなこで)」
テオ「……一緒に食うか?」


マルセル「言われなくっても! おい、テオ、一緒に食べようぜ!!」
テオ「おう、ありがと」(さっき貰ったやつ、マルセルにも分けておいて良かったな……)

この二人、仲良しではあるんですよ。たまにテオが「俺はお前のかーちゃんじゃねえ!」ってキレそうになるだけでw


モウル「え、君、前に貰ったチョコ、まだ食べてなかったの?」
オーリ「非常食に良さそうだと思ってな」
モウル「まぁ、確かに、チョコレートはコンパクトでハイカロリーだけどね……」
ウネン「でも、これで両手同時にダンベルを持てるね!(「いっち、に」と筋トレのジェスチャーしながら)」

モウル「ていうか、オーリよりもむしろ君がコレで鍛練したらいいんじゃない?」
ウネン「モウルのほうこそ、もっと体力つけたほうがいいよ」
挑戦的な眼差しで対峙する二人。
オーリはその向こうで「こう、か……?」と眉間に皺寄せながらダンベルチョコ持ち上げてる。


三つ目の日本酒チョコは、オーリが預かることになりました。



 ちなみに、私から差し上げたチョコは以下のとおりです。


去年のバレンタイン四コマ漫画のネタを回収(?)しました。


レシピは本人しか知らない……


大丈夫! 溶かして何か色々混ぜて固めただけで、余計なこと一切していないから!!


楽園より愛を込めて。


「(微妙に似てない声真似で)殴ったね!親父にもぶたれたことないのに!」
「人聞きの悪い。ツッコミ入れただけだ」

 以上、とても楽しく遊ばせていただきました。お付き合いくださった皆さん、ありがとうございましたー!
 
 あと、私個人へのチョコ&メッセージも無茶苦茶嬉しかったです!! 静かな泉……照れるわぁ……(*ノωノ)
拍手
 

いいねで創作キャラ答える

 ツイッタでの、#いいねRTで創作キャラ答えるというタグのまとめです。

GBさんはいいねで
①一番スタイルが良い
②一番音痴なキャラ
③一番大きな夢を持っているキャラ
④メンタル的に一番強いキャラ
⑤ポテチの袋を開けるのが一番下手なキャラ
⑥一番趣味が合う2人
⑦今一番推してるキャラ
を答えます
#いいねRTで創作キャラ答える
shindanmaker.com/762345
ポテチの袋w
posted at 2018/9/26 22:32:10

いいねをありがとうございます! 構ってもらえてウレシイ! 隙間時間にぽつぽつ答えていきますね。
主だった小説のメインキャラから選んでみたいと思います。具体的には greenbeetle.blog51.fc2.com/blog-entry-859… で使った連中+ヒロインあたりで。今回はサイト非掲載の商業作も含めるつもりです。
posted at 2018/9/27 13:00:43

1)一番スタイルが良い
女性だとインシャ(黄昏)がメリハリボディ+ほどよい筋肉で理想的かと。
エセル「色気のないあの上着のせいで判らないだろうが、脱いだら凄いんだぞ、彼女は」
ガーラン「へー、そんじゃ、『判んないから見せて』って言ったらどうするんスか」
エ「そこになおれ(剣を抜きながら」
ガ「理不尽!」
posted at 2018/9/27 13:01:39
男性だと紛糾しそう。
「やっぱり男は筋肉だろ!」と得意げに胸を張ってから、ウルス(黄昏)やオーリ(九十九)をチラ見て「しまった」って顔になるガーラン(夜風)。現代日本組では、学生時代から空手継続中の拓司(図書館)が大人しくしている横で、ジムに通ってる陸(ゆめ)が自信満々でいる。
posted at 2018/9/27 13:02:40

2)一番音痴なキャラ
アルノルド(帰郷)ですね。
ヴェー「お前、習った楽器は楽譜見てフツーに使えてるし、音の聞き分けだってできてるんだから、あとはさ、自分の声をよく聞いて、ズレていたらその都度調整すればいいんだよ」
アル「そんなことしていて歌う暇があるのか?(真顔」
ヴェー「歌いながらするんだよ」
posted at 2018/9/27 17:01:43
アルノルド、意外と手先が器用で、単純作業や繰り返しにも強いから各種作業の習熟も早いのだが、応用がまったくきかない。まったくきかない。
posted at 2018/9/27 17:27:16

3)一番大きな夢を持っているキャラ
モウル「ウネンでしょ。世界地図を作りたいとか、大きいにもほどがある」
オーリ「うむ」
ウネン「あ、でも、あのお姉さん、すごい自動機械(ロボット)作りたいって言ってたよ」

「な、なんか、あそこの三人、超キラキラした目で、超こっち見てくるんだけど…」
理奈(法則)の勝ち。
posted at 2018/9/27 21:48:47

4)メンタル的に一番強いキャラ
「え? 呼んだ? 今、俺のこと呼んだよね??」
「何やってんだよマルセル! さっさと帰るぞ! ……すみません、お邪魔しました!(胃の辺りを痛そうに押さえながら」

メインキャラから選ぶはずだったのに、どうしてもマルセル(九十九)以外思いつかなかった……。
posted at 2018/9/27 22:04:39

5)ポテチの袋を開けるのが一番下手なキャラ
リクエスト(?)いただいたので九十九の三人で。

ウネンが袋を摘まんで引っ張るものの、握力が足りなくて指が滑る。
「ああもう、貸してごらんよ」同じく指が滑るモウル「……こういうのはね!文明の利器を使えばいいんだよ!(ハサミを取りに席を立つ」→
posted at 2018/9/28 08:22:56
「要するに、引っ張りあければいいんだな」
オーリ、まさかモウルの握力がそこまでヘタレとは思わず、力を込めて袋を引っ張る。

\\紙吹雪ならぬポテチ吹雪//

やらかしたショックで茫然と立ち尽くすオーリ。
慌ててポテチを拾い集めるウネン。
おのれの握力に凹みながら拾うのを手伝うモウル。
posted at 2018/9/28 08:27:12
ポテチ時空は土足厳禁なので大丈夫です!(我ながらツッコミどころしかない……)
twitter.com/minila00/statu…
posted at 2018/9/28 12:31:10
(ウチの不器用そうなキャラは大抵「あ、無理かも」と思った時点でハサミを持ち出してくるので、袋バーストさせるのは、それなりに器用で力が強くて融通がききにくいアルノルド(ヴェーのフォローが無い状況)とか、煽りに弱いお調子者のレイとか嶺とかが勢い余ってやらかす、ってあたりかと)
posted at 2018/9/28 08:28:06

6)一番趣味が合う2人
珊慈(法則)とヴェー(帰郷)は、相方の愚痴でものすごく意気投合しそうではある。
珊「お互い苦労しますね……」
ヴ「どうして、ああも危なっかしいかね、あいつはホント」
珊「でも、そこが彼女のいいところではあるんですが(グラスを呷る)(酔ってますね」
ヴ「……ばくはつしろ」
posted at 2018/9/28 08:29:29

7)今一番推してるキャラ
色々考えたのですが、ここはもう「全員」で! 未読の方は、是非サイトまでいらっしゃいませ!(宣伝)
greenbeetle.xii.jp/works/

お付き合いくださった方々、ありがとうございました! 楽しかったです!
posted at 2018/9/28 08:32:25
拍手
 

創作関係の呟き:他人のために死ねるor殺せる

 しばらく溜めてたアレコレをまとめておきます~。

九十九の番外編は、他愛もない日常話もあるが、本編が冗長にならないように割愛した細かいネタのお披露目の場になってる。
「お菓子の日」「~お返しの日」「特訓」「救出の夜」日常系
「友の声」謎の声(お帰り&去ね)の正体
「紲」長い髪の意味
「役目」オーリとモウルの過去
「迷子」ウネンの過去
posted at 2018/2/10 17:42:29
そういう意味でも、書庫の魔女の話とジェンガじいさんの若い頃の話は、脳ミソん中から出しておきたいと思ってる。
posted at 2018/2/10 17:43:47

WEBで広く小説を公開するようになって12年、その間に書き方が変わるというか視界が広がるというか脱皮するというか、そういう節目にあたる小説が三つあって、「紅玉」はその中で一番新しいやつだと思います。たぶんこれを書いていなかったら、「九十九」はもっと後悔の残る仕上がりになっていたはず。
posted at 2018/2/24 00:36:25
(ちなみに他の二つの節目小説は、「うつしゆめ」と「薄紅まといて」ですね)
(前者は書籍化、後者は電子書籍化したので、サイトには試し読みしか置いていませんが)
posted at 2018/2/24 00:43:13

小説書いてて同じ文末が続くとアレだとか言う話があるみたいですが、私の場合は、書いているシーンの内容や雰囲気、テンポによって、バラける時はバラけるし続く時は続くなあ、としか言いようがない。最終的に声に出して読んでみて、心地よかったらそれでいいかな。
posted at 2018/2/28 09:46:46
「~た。」の文末を幾つも連続させた箇所って、書いていて自分でも印象的だったから、最近の作のは大体覚えているんだけど、九十九のやつは思いきりネタバレになるので、抜き出せないw 赤狼に囲まれてもうアカン、ってあのシーンなんだけど。連続六文、短い台詞はさんで更に二文。
posted at 2018/2/28 21:20:02
あと、紅玉のこのシーンも「~た。」だらけだったなあ、と。

posted at 2018/2/28 21:23:07

以前流れてきた 「他人のために」テンプレートやってみた。現代日本組だと命のやり取りにまで話が発展しなさそうなので、ファンタジー組だけで。いつぞやのツイ( twitter.com/typ1/status/92… )の発展バージョンみたいなものかな。

posted at 2018/3/3 14:18:36

今はそれぞれの二つ名だけが連綿と語り継がれている二人。

posted at 2018/4/8 16:04:37
「本当に、彼女はすごい人だよ。最適解を導き出せる知識と知能、そして、それに向かって突き進む強さを持っている」  あと、人々を取りまとめる手腕と魅力も、ね。そう言って彼は屈託のない笑みを浮かべた。 「ああ、うん。ぼくは彼女のことを尊敬しているよ。今も。とても」
posted at 2018/4/8 16:09:28
たぶん、ずっと。そう最後に付け加えて、彼は静かに瞼を閉じた。
posted at 2018/4/8 16:10:49
顔が描けないなら、顔を描かなければいいのだ!
posted at 2018/4/8 16:13:38

「ウは宇宙船のウ」というタイトルセンス大好きなんだけど、そのあとで「スは宇宙《スペース》のス」の存在を知った時には、少し複雑な気分になったな……。
posted at 2018/4/15 13:10:47
拙作「RはリドルのR」でタイトルにアルファベットを使ったのは、あとのほう(まだ書いてない)でダブルミーニングを狙ってるからです。
posted at 2018/4/15 13:14:38
拍手
 

創作関係の呟き:美形キャラ

 お久しぶりのツイッタまとめです~。先月は特に、なんかむちゃくちゃ忙しかったからなあ。
#そして、当分バタバタする日が続く予定……。仕方がない。ない。

#創作キャラで一番顔がいいキャラ紹介して
「うつしゆめ」の柏木陸ですな。

"さんさんと降り注ぐ太陽光を受け、茶色味がかった髪が黄金色に輝く。伏し目がちでも判るくっきりとした双眸、通った鼻筋、これだけ距離が離れていても、その整った造形は疑いようがない。"

posted at 2017/12/2 21:53:39
作中で明確にイケメンと言及されてるのって、こいつぐらいだ。
posted at 2017/12/2 21:55:44
#創作キャラで一番顔がいいキャラ紹介して あ、もう一人いたな、美形設定。「天穹に詩う」のマニ。

"マニはそっと柳眉を寄せると、胸元でこぶしを握り締めた。溜め息に合わせて、琥珀の髪が優雅に揺れる。肌は真珠、瞳は翡翠。物言う花、と領主が誉めそやすその見目は、憂いすらも艶に変えるようだ。"
posted at 2017/12/2 22:03:53
「いいえ! どうせ私は何もできない、何も期待されない。家柄も、見た目も、ただ父母から受け継いだだけ。私が持っているものなど、何一つ無いのよ……!」

彼女も自分の見目が良いことを充分に認識してたなー。まあ、領主をはじめ皆から「美しい」「美しい」言われたら当たり前か。
posted at 2017/12/2 22:15:29
(昨日の「一番顔がいいキャラ」、黄昏の皇帝陛下を忘れてた……。登場人物紹介にも「とにかく美形」って書いてたwのに……)
posted at 2017/12/3 08:45:20
「とにかく美形」枠の四人以外、特に顔面の美醜に関して記述していないキャラについては、「まあそこそこ悪くない顔」から「それなりにチャームポインツがあるよ」だったり「フツーにイケメン」だったりと、そんな感じで書いています。
posted at 2017/12/3 09:00:43
主人公の見た目は良さげなほうが、書くのも読むのもモチベーションあがるよねと思うんだけど、無条件な美形にしてしまうと、私の技量では、そのキャラの他の特徴が薄れてしまうような気がしてね……。単に、キラキラしい描写が下手で逃げてるだけという気もするけど(アカン
posted at 2017/12/3 09:07:22
その結果の「通った鼻筋に薄い唇。人目を引く派手さこそないが、それなりの人数にそこそこカッコイイと評されるであろう顔立ちだ。(原田@リドル)」なんてビミョーな記述が出てくるというw こういう、「あと一歩か二歩足りない」描写なら山ほど探せるw
posted at 2017/12/3 09:10:27
「黒い髪は肩までしかなく、化粧っ気もない、襟の詰まった男物の服ばかり着ている変な娘。確か、母親はかなりの美人だった、と記憶している。素材は決して悪くないだろうに、どうしてこんなに自分の性を隠すのだろうか(シキ@黄昏)」
posted at 2017/12/3 09:19:09
主人公に視点を寄せた三人称で書くことが多いから、余計に当人を「かっこいい」「かわいい」「美人」「イケメン」って描写しにくいのもあると思う。他人に評させたり、周囲の人間の態度や肉親の外見から察してもらったり。あとは、見た目がフツーでも行動が格好よければ総合的に素敵に見えるよね作戦。
posted at 2017/12/3 09:24:38
アルノルド・サガフィは、王都の劇場前で見知らぬ婦人二人組に話しかけた際、相手が最初は驚いた顔をするものの、すぐに機嫌よく話に応じてくれるというあたりで、それなりに良い見目をしているんだな(もしくは人畜無害に見えるんだな)、と思ってもらえたら嬉しい。
posted at 2017/12/3 09:28:12
九十九のウネンは、二、三歳下の男の子に見える、という超巨大看板に加えて、本人に顔の美醜についての興味がまったく無いことから、顔面に関する評価コメントが一切出てこないけど、周囲の人間の態度や、オカンがむっちゃ美人だったという情報から、是非とも好意的に解釈していただきたい。
posted at 2017/12/3 09:42:40

モウル、本編でも仲間内なら拗ねたり不機嫌になったり笑ったりとそこそこ素直な反応を見せてくれてましたが、どんなに親密になっても(親密だからこそ?)無防備な照れ顔は隠そうとする気がしますw 即座に顔を背けるか、キレ芸で誤魔化すか。弱みを見せまいと本人必死なんで、許したってくださいw
posted at 2017/11/13 17:03:42
(実に面倒臭い奴である)
posted at 2017/11/13 17:06:41

先日「九十九の黎明」後日譚「記憶」にいただいた拍手コメントがとても楽しかった&嬉しかったのですが、返信不要ということなので、その喜びをラクガキにぶつけました。お納めください。



posted at 2017/12/11 22:21:21
(モウルは絶対寒がりだと思うんですよ……。筋肉足りてないから)
posted at 2017/12/11 22:28:52

黒さ際立つ極楽鳥、光の吸収99%超 求愛に役立つ?」という記事に関しての、冬木洋子さんの「GBさんの九十九の黎明の魔術師の髪の毛の色を思い出した」というツイを受けて。
「声のしたほうを振り向けば、草原の中に一人の青年が佇んでいた。高くも低くもない背の丈に、男性にしては少し華奢な体格をしたその人物は、まったき黒髪をしていた。俗に「魔術師の黒」と謂われる、一切の光を映さない漆黒の髪を。」


posted at 2018/1/10 22:21:56
脊髄反射でラクガキしてしまいました(ФωФ) ……しかし、点目だと、わざわざ「なまあたたかいまなざし」と注釈を入れねばならぬという切なさ……。
posted at 2018/1/10 22:47:01
 2018/1/20追記。
ふと思い立って、先週のラクガキに対して、みにらさんにいただいたリプライ twitter.com/minila00/statu… を図解してみました。

posted at 2018/1/18 20:05:28
以前から、相棒にビシッとツッコミを入れるテオが描きたかったんですよ。
posted at 2018/1/18 20:13:24
拍手
 

創作関係の呟き:木登りの基本も握力です

 昨晩からむっちゃ寝てるのに眠くてしかたがありません。疲れというか寝不足が累積してるんだなあ……。
 仕方がないので、先月分のツイッタまとめ~。

 一部誤字を訂正しました……。タイムスタンプから元ツイに飛んだら意味ないけど。ていうか、二つ前の記事見たらバレるけど。


#お宅のお子さんで素手でりんごを握りつぶせるの誰ですか

「オーリならできそう」
「剣技の基本は握力だからな」
「モウルは?」
「魔術師に握力が必要だと思う?」
偶然通りかかったマルセル(脳筋魔術師)をじっと見つめるウネンとオーリ。
「例外中の例外と一緒にしないでくれないかな!」
posted at 2017/6/3 09:19:25
「え? なにナニ? これを握りつぶすの? できるよー。できるけどさー、でも、つぶしたら食べにくいじゃん。切らない?」
「そっか。そうだね(素直に頷く」
「そうだな(どこまでも真顔」
「そうだよ(さりげに悔しそう」
「んじゃ、四等分でいいよな!(ちゃっかり」
posted at 2017/6/3 09:27:09
そして、あとから追いついてきたテオが、
(なんでこいつら往来の真ん中でりんご食ってんだ?)
という顔で、微妙な距離を保って見守る、と。
posted at 2017/6/3 09:29:17

九十九を紙媒体で読みたい、との有難いご要望を複数の方からいただいたので、製本直送さんの「どこでも出版」 www.seichoku.com/user_data/publ… を使うことを検討しています。文庫サイズで全四巻になるから、むっちゃお安く仕上げる予定ですけど。表紙モノクロラミネート加工無し。
posted at 2017/5/11 22:51:12
PDFファイル作る際に、全編に亘って細部をブラッシュアップいたしました。が、WEB版もアップデートしてるので、紙本の優位性は無いんですよね。なので、四巻の最後にちょっとした後日譚をオマケでつけようかと思ってます。これから書きます。(だって特典つけること思いついたの一昨日なのだよ…
posted at 2017/5/11 23:11:22
書き下ろし、一巻ずつ用意したほうがいいかな……? うーむー。
posted at 2017/5/11 23:17:56
 ★全巻に書き下ろし掌編つけることになりました。乞うご期待。

GBさんは村を焼けました。
#village_fire
shindanmaker.com/671509

……なんだろう、この、「チャララッ チャララッ チャララッ チャララッ チャッタ ラッタッタ☆ 上手に焼けました~」感は……w
posted at 2017/5/16 22:13:20
 ※「チャララッ~」 : モンハンの肉を焼く時のBGM
今んとこ村を焼いたことはないなー、と思ってたけど、よく考えたら黄昏で隣町焼いてたわー。ハハハハ。
posted at 2017/5/16 22:17:59

pixivに投稿しました 「九十九の黎明」ゲストキャラ勢揃い #pixiv www.pixiv.net/member_illust.…
ツイッタで上げたやつの、細部をちょっとだけ修正しました。
posted at 2017/5/20 11:23:15

ノベルゼロ……今から10万字書くのは無理っぽいなと思って手持ちを見てみても、成人男性主人公って短編しかないわ……。アルノルドとガーランしかおらんわ……。
posted at 2017/6/1 08:19:13
アッごめん。原田も成人しとったな……とてもそう思えないけど。
posted at 2017/6/1 08:21:25
って、原田は主人公ちゃうやん!(素で間違えた
posted at 2017/6/1 08:21:55

@sousakuTL 読了ツイに触発されて、裏話(?)めいたものを一つ。九十九第六章後半、オーリがウネンの母親に腹を立てる場面で、母親の肩を持つような台詞を吐くモウルですが、あれはあれで「ウネンが母から愛されていなかったわけではない」とウネンを慰めていたつもりなのでした。
posted at 2017/6/4 08:01:22
@sousakuTL 二人の反応の差異が、単なる性格の違いに起因しているだけではないということは、第八章の終わりまで読んでくださった方なら分かるはず(にやり
posted at 2017/6/4 08:03:34

オーリとモウルでは、オーリのほうが断然情緒に安定感があるんだけど、モウルに比べて明らかに視界が狭い上に、目的達成のためには自己犠牲も厭わないところがあったり、[ネタバレ]という鬼門持ちなので、危なっかしさでいうと二人ともどっちもどっちなのでした。
posted at 2017/5/11 21:49:35

拍手
 

エイプリルフール



 去年のエイプリルフールに、構想だけで終わった「自作小説ネタで学園乙女ゲー」ネタを呟いたあと、ふと、「今からこつこつ準備すれば、来年は何かできるのでは……!?」と思い立ちましてね。
 せっかくだから、初心貫徹で『性別チェンジギャルゲー』に挑戦だ! → 顔が描けなくてあっさり頓挫 → ヒトがメインでなければなんとかなるのでは? というわけで、お猫様のいでましと相成りました。

 デジタル画材なんて、とっくの昔にOSのバージョンアップに置いてかれた古い古いフォトショップしか持ってない(いや、そもそもアナログ画材もまともなの持ってない)ため、そこらへんのコピー用紙に水性ボールペンで描いた線画をスキャナ取り込みして、マウスで色塗りですよ。頑張った!w
(ちなみに、女性キャラの顔は、元ネタである某ゲームの模写です……。やっぱり顔は描けませんでした……)

 ありがたくも、拙作を既読の方から、各にゃんこにキャラの特徴が出ているとのお言葉をいただき、大喜びしておりますv
 一応、ネタばらしをすれば……、

 黒:モウル@九十九の黎明
 灰:レイ@黒の黄昏
 灰白:ラグナ&ウルス@紅玉摧かれ砂と為る(さて、どちらがどちらでしょう?)
 白:朗@積木シリーズ
 茶トラ:嶺@RはリドルのR

 お昼過ぎてさっさと撤収してしまったので、見逃したけど一度見てみたい、という方は、こちらからどうぞ。
「四月馬鹿」に相応しい、あほなネタにお付き合いくださいまして、ありがとうございました!
拍手
 

創作関係の呟き:残念な探偵役

 一カ月の広告表示にはまだ間があるけど、月が変わったことだし、先月分のツイッタまとめ参ります!

「RはリドルのR」の探偵役は、しょっちゅうハリセンで後頭部どつかれるような(一応、比喩。一応)残念なお調子者だが、他の小説でも、同様のポジションにいる奴は大抵なにかしら残念ポインツかかえているので、これはきっと作者のせいなのだろう……すまんな……。
posted at 2016/7/2 23:09:04
「夜風は囁く」のアニキはシリアスリーな崖っぷち人間相手にモノマネ披露しやがるし、「うつしゆめ」の優等生クンは謎解きに至るまでがボロボロだったし、「アルノルド(以下略」のアルノルドは石頭だし。うん? そう考えると、「九十九~」のモウルは比較的マシなほうなのか、な……?
posted at 2016/7/2 23:15:30
(たぶん、その物語の主人公か否か、というところがキーな気がする……)
posted at 2016/8/2 23:19:00
(待って、原田は主人公じゃない……)
posted at 2016/7/2 23:21:58

最初期のプロットには「主人公がほにゃららについての情報をゲットする」とか「ここでほにゃららの正体を仄めかす台詞」とか「ほにゃららを思い出してるところ」とか書いてあるからなあ。シナリオ段階でそれらの目的に合致するエピソードを考えて、並べて、入れ換えて、って、気分は嵌め絵パズルです。
posted at 2016/7/16 09:38:50

>RT (クローン羊ドリーのクローン姉妹たちは寿命が短くなっていないことが判明 - GIGAZINE gigazine.net/news/20160727-…
クローンが元の個体のテロメアの長さを引き継がないとなると、今寝かせてるプロット一つ再考せにゃならんな……orz
posted at 2016/7/28 17:15:45

拍手
 
 

新着

■コメント
2021/01/14:GB(那識あきら)
2021/01/12:へい
2018/09/07:GB
2018/09/07:冬木洋子
2017/11/30:GB
■トラックバック
2010/09/05:はやぶさが来るよ!

書籍

『リケジョの法則』表紙
『リケジョの法則』
¥647+税
発行:マイナビ出版

電子書籍近刊

『工作研究部の推理ノート 七不思議を探せ』表紙
『工作研究部の推理ノート 七不思議を探せ』
¥550
発行:パブリッシングリンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします