夏にX《ついったー》で
#大切な人が眠り続ける呪いにかかりそれを解く条件が人を100人ころすことだとしたらうちの子はどうするというタグで遊んだ時の記録をまとめておきます。
オーリの例外事項について、「モウルのことを特別大切に思っているからではなく、モウルなら気にしないだろうと思っているからですね(要約)」とのリプライを受けて。
更に、「ウネン相手にどうしても実行しなければならない事態に陥ったら、業は全部自分で背負う覚悟ですね(要約)」とオーリへの信頼を寄せてくださいました。
別の方からはウルスとラグナに「そういうとこだぞ」的なコメントをいただきました。あと、オーリの重さwにも。
ちなみに、「呪われた当事者が喜ばないだろうから」枠のもう一人であるサンについては、相手をリーナに想定しての反応となっています。彼女の善なる部分に対する、圧倒的信頼感……。
他の人間がこの呪いにかかった場合、それが主君だったら「条件を粛々と実行する」、それ以外なら「良心が許さないから」かなあ。あ、でも、レイが相手だったら、「呪われた当事者にぶん殴られたくないから」という新項目が爆誕しそうな気がしますw
風土記系競作企画「調」 参加作「
切々と望む」についてのこぼれ話をまとめました。
同一世界を舞台としている「九十九の黎明」本編を読了した方は、なぜ暦が「わかりやすい」のか察してくださるのではないでしょうか……。
明記していませんでしたが、「切々と望む」の時は、ユールもユエトも23歳です。
帝国がルドスに大学校を設置したのかというと……
上で何度かでてきた「世界が繋がっている」という話ですが、これについてはカクヨムのコレクション機能を使って一部の物語をまとめています。
「遥けき大地の物語」
同一世界を舞台とする物語です。
それぞれ独立した話となっていますので、好きなものから好きなだけお読みください。
(小説の並びは時系列順になっています)
今回の「切々と望む」も異風祝参加作「渡座の祈り」も、この世界を時間軸で切り分けただけで、他の話の番外編やスピンオフにならないように書いたつもりです。このリストにある物語を全部読まなくても問題ありませんのでご安心ください。
特に「九十九の黎明」はかなり時期が離れているので、読まなくても大丈夫な話の筆頭です。"始まりの物語"ではあるのでちょっと視界は広がるかもしれませんが。あと、ルドスという名の由来もサラッと出てきます。気がついた人いるかな……?
以上、こぼれ話にお付き合いくださりありがとうございました!
【関連記事一覧】
「切々と望む」「切々と望む」こぼれ話ツイートまとめ風土記系競作「調」 参加作品の感想
風土記系FT小説のリンク集「異世界風土記」さん主催の
風土記系競作企画「調」に短編を書きました。
帝国の役人と、二人のわけあり学生による、古代遺跡調査行です。
「とある土地に関する調査報告書、またはそれにまつわる物語」というテーマに合わせて、享楽的な歴オタと、どこまでも一途な生真面と、そんな二人の若者に振り回されているけど実はそこそこ切れ者、な三人が、東の辺境にある「果ての沙漠」へと旅をする物語です。
→
「切々と望む」サイト版 →
カクヨム版(サイト版と同じ)
→
なろう版(地の文と台詞の間等に適宜空行有り)
二年前の
風土記系競作企画「祝」に
「渡座の祈り」で参加した際にも書きましたが、
「風土記系FT」というのは、「異世界の気候や地勢、そこで暮らす人々の生活に社会のありさま、文化文物を味わえる物語」のことです(ちなみに「異世界風土記」は、「管理人のヌーさんが個人的に風土記系FTを集めたリンク集の名前」=「ヌーさんのサイト名」だそうです)。
今回のテーマが発表された五月、脳内ですぐに一名の既存キャラが「調査!? はいはい! 調査行きたい!!」って立候補してくれまして、「あー、もうネタが決まっちゃったなー、楽勝だなー」なんて思っていた、んです、が。
せっかくのテーマ創作なんだから、きちんとド真ん中を狙って「報告書」を書こう、って思って色々こねまわしているうちに、重要なことに気がつきました。この立候補してくれた奴、報告書を書かせたら普通に真面目でまともなものを持ってくるんですよ。こいつの真価は、書類の中じゃなくて普段の言動にある……。
で、それならば、報告書と実際の出来事とを織り交ぜて書こう、と思ったんですが、当たり前のように文字数が足りなくなりました。こんなのプロットの段階で解る。絶対足りない。無理。
仕方がないので、他のネタをちょこちょこ探してみたんですが、なんというか、出てきたものがどれもオチが弱いんですよ。
覆面8の時にはっきりと自覚したとおり、私は「オチがつかなければ落ち着かない」どころか「オチがなければ出力できない」不器用人間でして、「ネタが上手くまとまらない~~」と床の上をごろごろ転がりながら(比喩)四箇月、報告書形式にこだわるのをやめてみたら、一番最初に思いついたあいつの物語がなんとか一万字に押し込めそうだと気がついたのでした。企画の募集要項に「それ(報告書)にまつわる物語」とも書いてくださってますし! 単なる読み物でも、企画に並ぶご馳走の隅っこのパセリぐらいにはなれるかも!
予期せぬタスクだのなんだので執筆時間が取れなくて、この二週間むちゃくちゃ頑張りました。何とか間に合って本当に良かったです。
上の段で「既存キャラ」と書きましたが、この短編は既存作の番外編やスピンオフではありません。既存作に登場したキャラではありますが、なんだろう、町や山や川なんかと同じ、物語世界に付属する存在を使用した、と言えばいいのかな……。
カクヨムでは、コレクション機能を使って「
遥けき大地の物語」としてまとめていますが、同一世界を舞台としているだけで、それぞれが完全に独立した物語になっているのでした。
とはいえ、既存作をお読みの方は、「こいつはもしや」って思われるかもしれません。そのあたり、もう少し落ち着いたらこぼれ話として幾らか書き出してみたいと思います~。
【関連記事一覧】
「切々と望む」「切々と望む」こぼれ話ツイートまとめ風土記系競作「調」 参加作品の感想
一箇月ちょっと前のことですが、小説発掘VTuberの
夜見ベルノさんに、「
アルノルド・サガフィの帰郷」の読書実況をしていただきました。
現在もアーカイブで見ることができますので、ご紹介いたします。
◆
【Web小説朗読】 Save Us From Dream 【夜見ベルノ】 アルノルドを読んでくださるのは、この動画内の【ぷち読書実況】のコーナーです。メインのWeb小説朗読が終わったあと、40分ぐらいから始まります。
画面内に小説ページを表示させながら、夜見ベルノさんがリスナーさん達のコメントを交えて、わいわい楽しく読んでくださりました。
作者がアレコレくちを挟むのはアレかな、と思って、じっと黙って視聴していたのですが、つっこんでほしいところに的確にツッコミが入るのが本当に楽しくて、画面のこちら側で大喜びしていました。お褒めのコメントが流れてきた時には、もうもう喜びの舞ですよ。
あと、ベルノさんほんとイケボで、しかもアルとヴェーで声の調子変えて読まれるのとか最の高でした!
放送時間の関係で読書実況が行われたのは全四話のうち前半二話だけなのですが、これをきっかけに読了された方がレビューを書いてくださったり、後日ベルノさんも最後まで読んで作品紹介のツイートしてくださったり、と、幸せの波状攻撃ですよ。本当にありがとうございます!
ベルノさんは毎月23日にWEB小説の読書実況や朗読をする作品を募集しておられます。
それ以外にも
毎日のように興味深い配信を行っておられるので、興味のある方は是非ご覧になってください!
あれやこれや忙しくて後回しにしていましたが、久々に創作関係のツイートまとめ、です。
これら二篇については、一年ぐらい経って私が忘れずにいたらサイトかどこかで公開しようとは思っています。
手作り感満載コーティングカバー、とは、ネットプリントした上記カバーを、図書館でも使用している本用保護フィルムで防水加工したものです。リアルでお会いする機会があったり出版社宛てにお手紙くださったりした方に嬉しがってプレゼントいたしますね。(製本版をお持ちでない方にお渡ししても意味がないので、「持ってまーす!」と教えていただかねばなりませんが)
……と、まあ、亀の歩みではありますが、何かしら細々と書いてます(近況報告)
進捗などを壁打ちアカウント宛てに呟いているのは、単に私が
明るい戸外に弱いというだけなので、リプライ等々自由に投げてくださって構いませんので~。
NestleによるバーチャルチョコレートをSNSでやり取りするサービス、バレンタインポスト。一昨年の「
九十九の黎明」番外編「お菓子の日」および「お菓子の日、の、お返しの日」は、このサービスをきっかけに生まれた掌編でした。→
バレンタインデーの分 →
ホワイトデーの分去年はバタバタしていて頭が創作脳に切り替わらず、
ラクガキでお茶を濁した(私にとってラクガキは「図解作業」なので創作脳が留守でもなんとかなる)わけですが、今年も同じようにバタバタしている状況で、小説は無理でもせめて小ネタ会話文ぐらいはものしてみよう、と、二年ぶりにバレンタインポストを活用いたしました。
ログは上の画像からツリーを辿れるようになってはいるのですが、フォロワさんへのリプライも含めて見やすく整形して、小説ごとにまとめておきます。
先ずは、
「積木」シリーズの朗先生に。

志紀「(鞄からチラ見えた包みを指差し)先生、それは?」
朗「え、あ、生徒に貰ったんだ。義理チョコらしい」
志紀「人気ですねー」
朗「まあな(慌てたものの、少しは妬いてくれてもいいのに、とも思ってる)」
志紀「(私も手作りすればよかった、とさりげに凹んでいる)」
→そして
イトカワチョコに続く
「
アルノルド・サガフィの帰郷」にも。

アル「この人物は、なにゆえ頭に人参を刺しているのか……」
ロニー「いや、これは、額を剃り上げて髪の毛を束ねているのだと思う」
アル「何故」
ロニー「頭皮を……怪我した……とか」
ヴェー「(面白いからもうちょっと放っておこう)」
『
リケジョの法則』には二つも!

理奈「えッ?あ、ええっと、ううんと、ハンドスピナー!」
珊慈「ボケて、っていうのに正解言ってどうするの」
理奈「ええッ!? 嘘、これハンドスピナーなの? 紐引っ張るとプロペラがヒュンって飛んでいくおもちゃじゃないの? って、ああっチョコが溶けてきた!」
珊慈「おあとがよろしいようで」

理奈「美味しそう!」
豊田「ホンマや美味しそう!おフランス?おフランス製なん?」
小坂「チョコならフランスよりベルギーでは」
豊田「せや、ベルギーいうたら、あの部品についてなんやけど…」
理奈「(ベルギー→ワッフル→格子状→あの部品)あー、どうしました?」
珊慈「(ベルギーの部品????)」
「
楽園の手」の彼には、うっとりと甘いチョコを。

「ああ、そうか。人が迷い込むんだから、物だって紛れ込んでくるか。チョコなんてもう随分と食べていなかったな」「なんだ、これ、凄く美味しい……」「おいしい……」「……」「…………」「どうせ僕が買えるチョコは、ただ甘いだけの石鹸みたいなものだからね。僕には、手、で充分だよ……」
そして、「
九十九の黎明」には一番沢山いただきました。


オーリ「ダンベル……鍛錬の道具か……随分軽いな……」
ウネン「チョコだからね……」
モウル「オーリにはその大きなチョコがあるんだから、こっちのは僕とウネンで山分けするからね(若干不機嫌そうに)」

ウネン「わーありがとうございます! こんなに美味しいの、一度に食べちゃったら勿体ないから、大事に仕舞ってあとで少しずつ食べよう……(真顔)」
モウル「(リスかな……)」
オーリ「(リスだな……)」

ウネン「ありがとう!」
モウル「待った! おい、オーリ、彼女をとめろ、それ酒が入ってる!」
* * *
モウル「送り主、解っててやっただろ……」
ウネン「(モウルに渡された呪符を数えながら)14、15、」
オーリ「おい、もう数えるものがなくなるぞ」
モウル「オーリ頭下げて。頭髪を数えてもらおう」
オーリ「おい」

モウル「ありがとうございます、光栄です(爽やか笑顔)」
ウネン「さっきまでと随分態度が違うね」
オーリ「『虫歯になるぞ』とか『油分の過剰摂取は良くない』とか散々言ってたな」
モウル「適度ならいいんだよ」
ウネン「届いた瞬間『ヤッター!』って叫んでたもんね」
モウル「……忘れてどうぞ」
仲間内だとつい油断しちゃうモウルでしたw

ウネン「ありがとうございます! それにしても、こんなに甘くて美味しいものがこの世にあるなんて……!!(ぱくり)チョコばんざい!(もぐもぐ)」
※この世界にチョコレートはまだ無い。

モウル「なんかさ、僕の扱いだけ酷くない???」
ウネン「でも、髪の毛長いほうがこういうの似合うよ、きっと」
オーリ「うむ」
モウル「髪の長さなら、あの剣士の子のほうが長いじゃないか」
ウネン「でも、それだと面白くないし」
モウル「ここで面白さを求めないで」

ウネン「ぼく純粋かな? そもそも純粋ってなんだろう?」
モウル「そういうところだと思うよ。まず言葉の定義を明らかにしようとする姿勢」
ウネン「そうなんだ?」
モウル「太古より学究の徒は『無邪気』だとか『純粋』だとか評されることが多いからね。僕のように」
オーリ「えっ」
ウネン「えっ」

モウル「雨を避ける僅かな間だけのことで、何を気にするのさ。喜んで傘に入れてもらうよ。僕が入れるほうの立場でも同じだね。誰だろうと濡れねずみになっているのを見るのは忍びないからね」
ウネン「あそこに雨宿りしているマルセルが」
モウル「え、どこに? ちょっと見えないなー(棒読み)」
「感知できなかった人物は、存在しないのと一緒」だそうです。たぶん、見て見ぬフリが捗るんだろうなあ。

レヒト「その白鳥の子は『足長』って他の兄弟達から苛められてたんだ。ある日、平和な湖に狩人がやって来て、兄弟達は岸辺の茂みに隠れたんだけど、この子は足が邪魔で隠れることができなかった。それを憐れんだ神様が、彼の羽を夕日で染め上げて狩人の目を誤魔化し、なんとか難を逃れることができ――」
レヒト「――そして、『醜い足長の子』の、自分を見捨てた兄弟達への復讐が始まる」
マルセル&テオ「なにそれ続きが無茶苦茶気になる!!」

ウネン「お化粧かー。これからバンバンお金稼いで余裕ができたら……(うっとり)」
モウル「さて、無事に報酬を手に入れた君は、町の広場へとやってきました。お洒落な店構えの雑貨屋と、年季の入った本屋が並んでいます。どちらの店に入りますか」
ウネン「…………本屋さん、か、な……」

ジェンガ「滑雪と言えば、昔、国境警備に加わった時にやったことがあるのじゃが、曲がり方が分からんで、雪の中に埋もれて死にそうになったわ」
ウネン「ジェンガ様なら炎で雪を溶かせるのでは」
ジェンガ「失神してしまったからのう」
ウネン「どうやって脱出したんですか? って、ジェンガ様、どこへ?」
ジェンガ「(ウネンの声をあとに、とぼとぼと廊下を歩きながら)憎い敵だと思っていたのなら、儂なんか助けなければよかったものを……。ならば故郷に錦を飾ることもできたろうに……」

(おおっ、これは、またもやかぞえてんぐの出番か……!)(作中に、酔っぱらったウネンが延々と数を数えるシーンがある)
「まったく、世話の焼ける……」


オーリ「傘は使わないんだ。いざという時のために、できるだけ手は空けておきたい」
モウル「君さ、あくまでもチョコの話なんだから、ありがとう、ってお礼言って受け取ればいいんだよ」
ウネン「武器にもなる傘とかどう?」
モウル「面白いね」
ウネン「縁が刃物になっててぐるぐる回して攻撃するの」
モウル「それは予想外」

マルセル「おー! 良かったなテオ!!」
テオ「(ちょっぴり照れながら)おう」
マルセル「お前、いい奴だもんな。今まで貰ってなかったのが変なんだよ(しみじみと)」
テオ「お、おう」
マルセル「俺も、自分のことのように嬉しいぜ!(曇り無きまなこで)」
テオ「……一緒に食うか?」

マルセル「言われなくっても! おい、テオ、一緒に食べようぜ!!」
テオ「おう、ありがと」(さっき貰ったやつ、マルセルにも分けておいて良かったな……)
この二人、仲良しではあるんですよ。たまにテオが「俺はお前のかーちゃんじゃねえ!」ってキレそうになるだけでw

モウル「え、君、前に貰ったチョコ、まだ食べてなかったの?」
オーリ「非常食に良さそうだと思ってな」
モウル「まぁ、確かに、チョコレートはコンパクトでハイカロリーだけどね……」
ウネン「でも、これで両手同時にダンベルを持てるね!(「いっち、に」と筋トレのジェスチャーしながら)」
モウル「ていうか、オーリよりもむしろ君がコレで鍛練したらいいんじゃない?」
ウネン「モウルのほうこそ、もっと体力つけたほうがいいよ」
挑戦的な眼差しで対峙する二人。
オーリはその向こうで「こう、か……?」と眉間に皺寄せながらダンベルチョコ持ち上げてる。

三つ目の日本酒チョコは、オーリが預かることになりました。

ちなみに、私から差し上げたチョコは以下のとおりです。

去年のバレンタイン四コマ漫画のネタを回収(?)しました。

レシピは本人しか知らない……

大丈夫! 溶かして何か色々混ぜて固めただけで、余計なこと一切していないから!!

楽園より愛を込めて。

「(微妙に似てない声真似で)殴ったね!親父にもぶたれたことないのに!」
「人聞きの悪い。ツッコミ入れただけだ」
以上、とても楽しく遊ばせていただきました。お付き合いくださった皆さん、ありがとうございましたー!
あと、私個人へのチョコ&メッセージも無茶苦茶嬉しかったです!! 静かな泉……照れるわぁ……(*ノωノ)
青嶺トウコさんが「
アルノルド・サガフィの帰郷」のロゴを作ってくださいました!
転載の許可をいただきましたので、自慢してしまいます!!

どうです、どうです、格好いいでしょう……!
これ、左側の真っ直ぐ立ってるの、とてもアルノルドっぽいじゃないですか。対して右側の、寄りかかって立つラフな感じは実にヴェーらしいし!
そして、何が素敵かって、人物のシルエットが文字を浮かび上がらせているところです。彼らあっての物語、って感じがですね!最高だと思うんですよ!
フォントの選び方とか配置の仕方にも見入ってしまいます……(*´ω`*)
しかも、
PAKUTASO/ぱくたそ フリー写真素材の写真を使って、こんなカッコイイ画像も作ってくださいました。

写真のチョイスが、また見事にイメージどんぴしゃで、いやもう、ワザマエの一言です……(*´ω`*)
トウコさんは以前から素敵なロゴを制作しておられましてね。
是非ぜひ「
30分制作ロゴ」をご覧になってください! 「字体」という表現手段の幅の広さと奥深さにひたすら感心するばかりです。すごいなあ、すごいなあ。
いただいたロゴ、また今度ツイッタで小説の宣伝する時に使わせていただきますね。
トウコさん、ありがとうございました!
うん孔明さんが、「
アルノルド・サガフィの帰郷」の
石頭主人公、アルノルドを描いてくださいました……!!!
(ちょっと前に嬉しすぎるレビュー幾つもいただいたから、
カクヨム版アルノルドにもリンク貼っとこう)
『リケジョ~』の原稿にかかりっきりで、いただいてから二箇月半も寝かせてしまいました。その間も、何度も見返して喜びを噛み締めておりました(*´ω`*) フヘヘ
もうね、パッと見て「ああ、アルノルドだ……どこで切っても、のアルノルドだ……」って思わずにはいられません。私の頭の中の
もんやりとした顔に、見事に光を当ててくださいました。
是非、
頂き物ページからご覧になってください!
うん孔明さん、素敵なイラストをありがとうございましたー!