未熟な甲虫の呟き

創作小説サイト「あわいを往く者」附属ブログ。(サイト掲載小説一覧書籍のご案内
   
最新記事
2023/11/30
コラボイラストをいただきました2 
2023/11/26
正鵠 
2023/11/19
秋深し 
2023/11/13
大切な人が眠り続ける呪いにかかったら 
2023/11/12
ネズミ退治 

コラボイラストをいただきました2

 綿野さん作「シダル 信念の勇者と親愛なる偏奇な仲間達」(カクヨムなろう)と、我が「九十九の黎明」(カクヨムなろう)のコラボイラスト再び!! →前回はこちら

 今回はモウルと魔法使いという「警戒組」を描いてくださいました。
 片やニコニコよそゆき笑顔で、片やにゃんこみたいに(可愛い)「しゃー」って(可愛い)互いに警戒しています。



 モウルはよく喋るし社交的ではあるんですが、人と深く関わることに慣れてなくて、あの愛想の良さもある種の予防線を張っているようなところがあります。踏み込んで拒絶されるのが怖いし、踏み込まれるのが怖い、その結果のよそゆき笑顔ですよ。警戒心バシバシですよ。この絵の見事な解像度に全わたしが大喜びしています!!
 
 一方、魔法使いは妖精とも呼ばれるエルフです。彼らは基本的に人間社会とは離れたところで生きていて、人と会話するようなことはまず滅多にないとのこと。神託で〈剣の仲間〉に選ばれたこの妖精さんは勇者達にはとても懐いているけれど、「人間、嫌い」なんて彼らにこぼしちゃうぐらいには人間と相対するのが苦手なんです。
 ちなみに、魔法使いが仲間達をどう認識しているかを小説本文(第二部第一章)から引用すると――
勇者:狼みたい/毛の硬い、狼。ふさふさしていて、駆け回っていて……でも強い/犬の仲間だから……とても、素直
吟遊詩人:フェアリみたいだし、犬みたい……金色で、巻き毛の犬
神官:どんぐりの、精霊
賢者:森の暗いところに、棲む生きもの
 ――あまり人間と思ってなかった。
 そんな魔法使いがモウルを前にしたら、そりゃあ「しゃー」ってなりますよ!(可愛い)

 このイラストをいただいたあと、綿野さんから更に楽しいコメントをいただいたので、許可を得て引用しますね。
@typ1 (もう少し警戒がとけたら、魔法使いはモウルさんの髪を木の枝でつつこうとすると思いますので、その時はよろしくお願いします)
posted at 2023/11/28 22:02

 それに対する私のリプライ。
@akiwatawata (木の枝でつつかれた経験もシミュレートしたこともなかったと思うので、たぶん宇宙猫状態で固まってそうですね……)
posted at 2023/11/28 23:33

 こうなると、ちょっと図解?してみたくなるじゃないですか。

 たーのしーい!

 綿野さん、素敵なイラストと山盛りの幸せをありがとうございました!!!
拍手
 

正鵠

 本日11/26に行われたイセカイフドキさんの創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」3日目参加作です。
 開催時間中に書けたところまで一旦投稿して、あとから少し加筆しました。どこをどう加筆したかは、掌編本文のあとに記しています。
 ※ワンライとは、制限時間一時間でお題に沿った作品を書き、決められたタグで投稿するX《ついったー》上でのイベントです。



 
 伝統を重んじる人間や地位を剥奪された者達が聞けば烈火のごとく怒るであろうが、私は、帝国がこの地を征服したことを悪しからず思っている。一つは、子供達に読み書き計算といった基礎教育を施すことが義務づけられたこと。もう一つは、不安定かつ無軌道に膨張するばかりだった私塾を一箇所にまとめ、系統立った学問として成り立たせる道筋ができたことだ。
 帝国以前は領主の城として使われていた建物の、古い石積みの壁を眺めながら、私は未来に思いを馳せた。おそらく後世の人間によって、今この時は歴史の新たな章の始まりと記されるであろう。歴史学者としては、その最初の一ページを、いかに有意義に……
「ちょっと、聞いてよ、ユエト!」
 私の物思いは、甲高い叫び声で中断された。もう二十歳を過ぎているいい年だというのに、子供のような言動が目立つ学生、ユール・サラナンだ。教員室兼研究室に飛び込んできた彼は、先刻から黙々と文献を読み込んでいたもう一人の学生のもとへ真っ直ぐにやってくると、大きな音を立てて机の天板に手のひらを打ちつけた。
「政治学部のナントカって奴が、過去の納税方法について色々質問してきたから、ざっと教えた上で参考図書までまとめてやったのに、間違えてるんだよ!」
 ちらりと学友を見やったユエト・サガフィは、視線だけで相槌を打つと、再び作業に戻る。勤勉な上に何事にも動じない、実に優秀な学生だ。
「人頭税を導入したのはアルサス領! だから隣のケネル領に吸収されるようなことになったんだって! さてはあいつ、一次資料に直接当たらないで僕の書き付けを適当に切り貼りしやがったな!」
 一方、対照的にこぶしを振り回しながら口角泡を飛ばすユールだが、彼もこう見えて、とても優秀な学生なのだ……。時々信じられない思いに駆られてしまうが。
「だいたいだよ、あれこれ訊いてきたんだから、発表前に僕に『こんな感じになりました』ぐらいは報告に来たっていいと思うんだよ。んじゃ、こことこことこことここが間違ってて、ここからここまでの記述が変だ、って指摘することもできたのに!」
 そこまで間違いが多いとなれば、まあ、彼の怒りはわからないでもないが……。
「そもそも質問に来た時からあいつは間違ってたんだよ。歴史ってのは、ルドスの歴史、とかヌルジの歴史、みたいにそれぞれが独立した紐みたいに存在しているわけではない、って言ったら、『それだとまとめにくいから、簡潔に頼む』って言うだろ。余計にややこしくなって混乱するよ、って忠告したら、『わかってるって。紐と紐で布地を編むようなものだろ』なんて、上手いこと言ってやった、みたいな顔していたけど、出来上がった布は穴だらけだし、それに、たった二本だけの紐を使って歴史を語れるわけがないんだよ!」
 ああ、まったくもってそのとおりだ。だからこそ歴史を学ぶのは面白いのだ。いや、他の学問にしても同様だろう。我々ヒトという存在自体が、複雑怪奇極まりないのだから。一を聞いて解ったような気になるようでは、この先が思いやられる。
 とは言え、いくらユールの意見が納得のいくものだとしても、学友の学びの邪魔をしてよいわけではない。私はトントンと指で机を叩いてから、依然滔々と語り続けている彼に話しかけた。
「ユール、君の考えは充分にわかったから、もうこれ以上ユエトに当たらないでやってくれ」
 途端にユールがピタリと口をつぐんだ。珍しく素直に私の話を聞いてくれたのかと思いきや、しばしの沈黙を経て、なにやら思案深げに顎に手をやる。
「――いや、待てよ、織物だったら、沢山の縦糸を各々の地域に当てることができるな……?」
 紐と布のたとえ話がまだ続いていたのか。
「その場合、横糸は何だ」
 ユエトまでもが話題に加わってくる。しかしまあ、その気持ちはわかるとも。私も今ちょうど、横糸は何かな、と思ったところだ。
「んーと、時間の流れ……? いやでも、ちょっとそれには当たらないかな……」
 私はそっと溜め息を吐き出した。当初の望みどおりユールが矛を収め、部屋の中が落ち着きを取り戻したからには、これ以上苦言を呈するわけにもいくまいて。
 気を取り直した私は、愛弟子二人にあらためて正面から向き合った。今しがた考えついたばかりの譬えを、いそいそと披露する。
「ならば、組紐はどうだね」
 二人の表情がパアッと明るくなるのを見て、私は満足感とともに大きく頷いた。
 
 



 ふどらい企画三日目にして、ようやくワンライっぽいワンライができたような気がします。
 と言っても制限時間内に完成させることはできず、最後のほうが台詞の羅列になってしまったので、あとから加筆修正していますが。
 ちなみに加筆前の文章は以下のとおり。

 オチに至る部分が全然足りてない。頑張ったんだけどなあ、一時間ではこれが限界でしたね……。

 使用したお題は「当たらない」。
 色んなバリエーションの「当たらない」を盛り込むつもりでしたが、結局3つしか入れることができませんでした。

 1日目や2日目の経験を踏まえて、今回はまず台詞だけをオチまで書き出しました。
 地の文は、視点が明確な一人称を選択。描写を絞ることができる代わりに、油断すると人物説明がとってつけたようになってしまいがちなところを、ユールというキャラの勢いのお蔭で、なんかこう上手いこと誤魔化せたように思えます……誤魔化せてたらいいなあ……。

 このたび初めてワンライに挑戦しましたが、一時間って本当にアッという間に過ぎてしまいますね。
 この短い時間にきっちりと作品に仕上げている方々には、ただひたすら尊敬するばかりです……爪の垢ちょっと分けて……。
 大勢でわいわいにぎやかに時間やお題を共有して書くの、お祭りみたいでとても楽しかったです!
 素敵な企画をありがとうございました!!


【関連記事一覧】
創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」1日目参加作◆ネズミ退治
創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」2日目遅刻作◆秋深し
創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」3日目参加作◆正鵠
拍手
 

秋深し

 11/18に行われたイセカイフドキさんの創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」2日目に参加……しようと思ってネタをふんわり考えていたけどうっかり参加し損ねたから、一夜明けて独りでワッショイした掌編です。
 ※ワンライとは、制限時間一時間でお題に沿った作品を書き、決められたタグで投稿するX《ついったー》上でのイベントです。



 
「寒くないのか」
 早朝、いつもの服装で現れた鬼術……魔術師達四名の姿を見て、少女は目を丸くした。
 ここは〈水の掌〉。「掌」という言葉は、神へ祈りを捧げる人々の集団そのものを指すこともあるが、この場所は会所、いわゆる礼拝堂である。北の帝国からわざわざ祈術を学びにやってきた四人の留学生達は、寝泊りしている町長の別宅から、こうやってこれから毎日、〈水の掌〉を始めとする各掌をまわって祈り手の話を聞いたり手伝いをしたりするということだった。少女――サヴァはまだ十三歳だが、帝国出身の父を持ち彼らの言葉がわかることから、その指導役に任命されたというわけだ。
 今朝はこの秋一番の冷え込みで、サヴァは寝床を出るのに、椰子の実を叩き割るほどの勢いを必要とした。夏場は日よけに使った方布を首に巻き、上着の下に胴衣も着込んできたというのに、色白でひょろりとした日陰の豆の芽のようなこの連中は、上着も無しで平然とした顔で立っている。
「大丈夫!」と一番体格のましな茶髪緑眼が胸を張った。続けて帝国語で『ちょっと寒いかなーとは思うけど、十一月でこれぐらいだったら、冬も楽勝っすよ、ねえ、サヴァちゃん』と笑う。
「サヴァ『さん』」
 その横から砂色の髪の青年が、やや低い声で訂正を入れる。彼――ラーノは先遣隊として以前一箇月ほどこの町に滞在していたため、サヴァは彼のことを比較的よく知っているが、こんな声を聞いたのは初めてで少し驚いた。
「言葉遣いに気をつけるよう、言ったでしょう」
 ラーノは同じ言葉を帝国語でも繰り返す。クナーン語の時よりも丁寧さが心持ちそぎ落とされた言い回しを聞き、サヴァはもう一度目をしばたたかせた。
『そう言うけど、こんな可愛らしい子相手に、そんな堅苦しいのってさぁ』
『君は、教授相手にもそういう話し方をするのかい?』
『や、まさか』
『教えを乞う相手、というのは同じだよ』
『……わかったよ、団長殿』
『あと、できる範囲でいいから、クナーン語を使うよう心がけよう』
 はーい、とぞんざいな*返事をした茶髪が、ラーノが背を向けた途端にこれ見よがしに肩をすくめている。なんだあいつは、とサヴァは思わず眉間に皺を寄せた。
「今朝は急に冷え込んだな、とは思いますが、気温に対して風がぬるいですから、ごれぐらいなら大丈夫ですね。日が高くなれば、温かくなるでしょうし」
 ラーノが律儀にも先ほどの気候の話題を引き取った。
「暑くなったら、脱げばいいんだ」
「それはそうですね」
 再会して四日、ようやく見られたラーノの笑顔に、サヴァもつられて口角を上げる。
「夏と違って雲が出ることも多いから、そういう日は昼間になってもあまり温かくはならないぞ」
「冬場に雨が降るんですよね」
「ラーノが来る前の日もちょっと降ったぞ」
 彼は、祈術のこと以外に、こういう日常的で些細な話を聞くのも好きなのだ。サヴァはすこし得意な気分で、右手を空に差し伸べると、意識を指の先から空へと広げた。大いなる恵みへの感謝と、大地に満ちる命への思いとを、いにしえのことばで縒り合わせて風に放つ。
 サヴァが目をあけると、ラーノが眩しいものでも見たかのように目を細めていた。他の三人の魔術師も、不思議そうな表情で辺りをきょろきょろと見まわしている。
「午後にでもまた雨が通りそうだ」
 そうサヴァが言った途端、ラーノが目の色を変えて身を乗り出してきた。三箇月も経ったのに、こういうところは全然変わらない。
「ちょっと待ってください! 今の祝詞はどういうものですか? 記録していいですか?」
「帳面をつけるなら、祈りの部屋の机を使ったらいい。でも、そんな大層なものじゃないぞ。雲がどこかにいるかな、と探っただけだ」
「雲……つまり、水の気配ですか」
「うん。それで、海のほう、そう遠くないところに気配がしたから」
「なるほど」
 サヴァの言葉を受けて、ラーノが背後を見やった。掌の前に開けた水の広場を、坂を下った先、紺碧の海を。
「そうか。だから風がぬるいんですね……」
 と、そこでさっきの茶髪が、得意げな顔でラーノのあとを受けて口を開いた。
「帝都なら、風、木が枯れるます」
「風で木が!?」
 サヴァは思わず右方を振り向いた。入り組んだ小路の遠く、家々の屋根の向こうにあるナツメヤシの並木に目をやる。
 帝国は森と鉄の国と聞いているが、風で枯れてしまうほどその木々は弱いのか。ああ、でも雨がよく降るというから、胡瓜のように一年で伸びて茂るのだろうか。いやそれとも、そもそもあまり風が吹かないとか……。
「木は枯れません」
「え?」
 目を戻せば、ラーノがなにやら口元に力が入った顔をしていた。
「帝国には冬に葉が落ちる木があるんです。春にまた葉の芽が出るまでは、そういった木々は枝だけとなって枯れ木のように見えるため、秋が深まって吹く冷たい風を『木枯らし』と呼ぶんです」
『ほら、やっぱりサヴァちゃん可愛いって! な! って、いたいたいたいたい』
 なれなれしくラーノの脇腹を肘で突っついた茶髪が、そのまま腕をねじり上げられて悲鳴を上げる。
「サヴァ『さん』だ!」
『すまんて、ラーノ、冗談だって!』
 やはりこれは面倒な仕事になりそうだ、とサヴァはそっと溜め息を吐き出した。
 
 



 途中に入り込む「*」マークまでが一時間で書けたところです。続きを書く際も、その部分には一切手を加えていません。
 使用したお題は「木枯らし」。

ゲゲゲの謎すっっごく面白かった。面白くて、一緒に観に行った家族と帰宅してからも感想語りまくってた。感想戦に夢中になりすぎて、ふどらいのことすっかり頭から抜けてしまってたんだけど、お題は既に決めててネタもふんわり考えてたから、今から一時間頑張ってみようと思う。なおオチは未定。
posted at 2023/11/19 10:53:38
あ、この書き方だと無理だ。全消しして台詞中心の寸劇に変える。あと21分。
posted at 2023/11/19 11:35:15
865文字……。とりあえずここに印つけといて、ネタを始末するところまで書いてからブログにアップしますわ……。
posted at 2023/11/19 11:59:34

 映画に出かけて以降、X《ついったー》を全然開いてなかったのが悪かったんですよね。気がついた時には開催時間を過ぎてしまっていたので、もうこのままタイムラインを見ずに寝て、朝に一人後夜祭決め込もう、と相成りました。ていうか、朝でも後夜祭って言っていいのだろうか。


 そんなわけで、全三回の #ふどらい 、11/26の次回がラストです。
 次こそは、きちんと参加したいと思います……。



【関連記事一覧】
創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」1日目参加作◆ネズミ退治
創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」2日目遅刻作◆秋深し
創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」3日目参加作◆正鵠
拍手
 

大切な人が眠り続ける呪いにかかったら

 夏にX《ついったー》で#大切な人が眠り続ける呪いにかかりそれを解く条件が人を100人ころすことだとしたらうちの子はどうするというタグで遊んだ時の記録をまとめておきます。

#大切な人が眠り続ける呪いにかかりそれを解く条件が人を100人ころすことだとしたらうちの子はどうする
ファンタジー組のメインキャラで考えると。

条件を粛々と実行する
ユエト(切々)、ウルス(紅玉)、ロイ、エセル(黄昏)

彼ら以外は他の解除方法を探すだろうけど、その理由には色々あって、→
posted at 2023/8/21 17:29:54
良心が許さないから
ウネン、テオ(黎明)、サヴァ、ラーノ(渡座)、アルノルド、ロニー(帰郷)、マニ、ヒュー(天穹)、ガーラン(夜風)、リーナ(炒り豆)、シキ、レイ、インシャ(黄昏)

立場が許さないから
ラグナ(紅玉)
(つまり、戦争だのなんだの許される状況があれば躊躇わず実行する)
posted at 2023/8/21 17:33:10
犯罪者になりたくないから
ボネ(切々)、モウル、マルセル(黎明)、ヴェー(帰郷)

呪われた当事者が喜ばないだろうから
オーリ(黎明)、サン(炒り豆)
(オーリの場合、呪われたのがモウルならたぶん実行する)

探求心
ユール(切々)
(そもそも彼がそこまで他人に心を寄せるかどうか……)
posted at 2023/8/21 17:35:17

そして、全てのキャラクターに多かれ少なかれ含まれている、作者譲りな脳筋要素が、
「呪いをかけた奴をこの世から消してしまえば、呪いは解けるのでは????」
とザワザワしてるんですが、どうしようかね……( ˘ω˘ )
posted at 2023/8/21 17:40:48


 オーリの例外事項について、「モウルのことを特別大切に思っているからではなく、モウルなら気にしないだろうと思っているからですね(要約)」とのリプライを受けて。
@fuyukiyoko そのとおりです~。さすがに、モウルが全然気にしないとまでは思ってないでしょうが、彼ならなんとしても目を覚ましたいだろう、と確信して実行するかなあ、と。100人分の命の重さや業は、モウルと半分こするつもりですね。
posted at 2023/8/21 18:07:39
 更に、「ウネン相手にどうしても実行しなければならない事態に陥ったら、業は全部自分で背負う覚悟ですね(要約)」とオーリへの信頼を寄せてくださいました。
@fuyukiyoko そうですね。もしどうしてもやるはめになったら、全部自分が背負うつもりでしょうね。
でも、実は当初から相手にウネンを想定してて、「俺が全部背負おうとしても、あいつは自分を責め続けるだろうし、かといって全てを隠し通すなんてことは俺にはできそうにないし」ってなったんですよね……
posted at 2023/8/21 19:22:49


 別の方からはウルスとラグナに「そういうとこだぞ」的なコメントをいただきました。あと、オーリの重さwにも。
@WH_hiromi ウルスもラグナもね……ほんとうにね……。
オーリは恩や情を抱く人間を前にすると自分の優先順位がガッと低くなるので、出力が極端になりがちなんですよねー。
良心組もその他の動機が無いわけではないでしょうが、ほかと比べると随分健康的でホッとします~w
posted at 2023/8/22 05:41:46


 ちなみに、「呪われた当事者が喜ばないだろうから」枠のもう一人であるサンについては、相手をリーナに想定しての反応となっています。彼女の善なる部分に対する、圧倒的信頼感……。
 他の人間がこの呪いにかかった場合、それが主君だったら「条件を粛々と実行する」、それ以外なら「良心が許さないから」かなあ。あ、でも、レイが相手だったら、「呪われた当事者にぶん殴られたくないから」という新項目が爆誕しそうな気がしますw
拍手
 

ネズミ退治

 11/10に行われたイセカイフドキさんの創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」1日目の参加作です。
 ※ワンライとは、制限時間一時間でお題に沿った作品を書き、決められたタグで投稿するX《ついったー》上でのイベントです。




 
 幾分寂れた町だった。目抜き通りに建つ宿屋にもかかわらず、客は彼らのほかにはいなかった。彼ら――失踪した恩師を探して旅をする少女と、その護衛の剣士と魔術師の三人組。
 灯りの少ない薄暗い食堂、汚れが染み込んだ食卓で三人が食事を待っていると、奥から乱暴な足音が響いてきた。

 三人の傍にやってきたのは、好戦的な目をした男だった。彼は剣士を値踏みするようにねめつけると、「裏の廃墟に住み着いたネズミを退治してくれないか」と言った。
 男の後ろから宿の主人が、「私からもお願いします。あいつらのせいで、この町は滅茶苦茶になっちまった」と唇を噛む。

「ネズミ……って?」
 少女が怪訝そうに眉をひそめた。
「心配しなくてもちびっ子には頼まねえよ、危ないからな。ぼろい廃墟だから魔術師の兄さんもやめておいたほうがいいだろ。剣士の兄ちゃん、あんたが頼りなんだ。俺達と一緒に、あの忌々しい奴らをやっつけてくれねえか」

 報酬の少なさに眉を跳ね上げる魔術師を手で制し、剣士は静かに頷いた。あくまでも手伝いとなると、そこまで高額は望めないだろう。それに、宿代も食事代も男が払ってくれるとのことだ。
「早速で悪いが、決行は今夜だ。あとで迎えにくる」

 *

 約束どおり男は夜更けにやってきた。「頼んだぞ」と言う宿の主人に「任せとけお頭」と胸を張り、男は剣士を連れて宿を出ていった。
 不安げに窓の外を見やった少女は月明かりの中に、剣士達と合流する数人の人影を認めた。その全員が覆面をしていることに気づいて、彼女は息を呑んだ。

「やっぱり『ネズミ』って本当のネズミじゃないんじゃ…」
 傍に来た魔術師に、少女が囁く。魔術師もまた眉間に皺を寄せた。
「それどころか僕は、彼らこそが町を無茶苦茶にした賊そのものである可能性を考えている。盗人、密告屋、内通者……ネズミがどれを指すのかはわからないけど」

「助けに行かないと」
「オーリなら自分でなんとかするだろうさ」
 魔術師はそう言うと、ちらりと背後を、宿の主人がいるほうを窺った。
「それよりも、ウネン、君は部屋に戻って中から戸締りをするんだ」
「モウルは?」
「僕はここで高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処するよ」


 ――結論から言うと、朝まで何も起こらなかった。
 夜が明けて、剣士が昨晩の男とともに帰ってきた。二人とも全身埃まみれで、目元だけが薄っすらと汚れている。覆面の名残だ。
「本当にネズミ退治だったの?」
 少女の声に男が顔をしかめる。
「ハァ? 俺ぁ確かにそう言っただろ?」

「なあ?」と男に問われて剣士も「ああ」と頷いた。
「この夏に野っ原の巣穴をあらかた潰せたから油断してしまってよ。まさかお役人のお屋敷跡に潜り込んでるとはな。アホほど殖えやがったところで芋だのなんだの食い荒らし始めやがってよ。お蔭で人間様は冬支度どころじゃなくなってさ」

「でも、あんな夜中に?」と魔術師。
「一度目の退治以来、昼間は出てこなくなってしまったんだよ」
「じゃあ、あの覆面は?」と、これは少女。
「毛だの乾いた糞だの吸い込みたかぁねえだろ?」
 なるほど、と頷く少女の横で、魔術師がまだ腑に落ちない様子でしかめっ面をしている。

「でも、それならどうして僕にも手伝いを頼まなかったのさ? 人間相手の乱戦ならともかく、ネズミ退治なら入り組んだ場所でも僕の術はかなり役に立ったはずだ」
「あー、兄さんが風使いだってことはお頭に聞いてたけどよ、あの場所は綺麗好きには無理だと思ってよ」
「綺麗好き?」

「だって兄さん、そこの食卓の汚れ見て『うわぁ』って顔してただろ」
 不覚、とばかりに唇を引き結ぶ魔術師に、宿の主人が「すみませんねえ」と頭を下げた。「いかんせん古い調度で、拭いてもとれないんですわ」
「なにせお頭のじいさんの代からあるからな」
 男が得意げに胸を張る。

 魔術師は「最後にもう一つだけ」と息を吐いた。
「なんで君はご主人のことを『お頭』って呼んでるの?」
「俺、ここの従業員なんだよ」
「いや、だから、なに、ここの方言?」
「『旦那』よりもなんか格好いいだろ」
 肩を落とす魔術師の横で、そういうオチかー、と少女が苦笑した。
 
 



 1時間で書けたのは途中の「*」までで、以降はあとから追加した分です。
 使用したお題は「冬じたく」。

 ワンライ初挑戦ゆえ勝手がわからず、公開にかかる手間を惜しんでX《ついったー》に直接投稿したら、1ポストごとの文字数調節にやたら苦労する羽目になりました。まさに本末転倒。普通にテキストをベタ打ちしたら、もう少したくさん書けたはず。
(投稿作業の時間はカウントしなくていいということなので、次の機会は執筆にきっちり1時間かけて、ブログに投稿→X《ついったー》に告知、で行こうと思います)

 そんなわけで今作は、「通し番号や企画ハッシュタグを入れた上で、140字以内にキリよく収める」という縛りが生んだ文章なので、そのままの体裁でまとめることにしました。途中やたら空行が挿入されているのは、そういう理由です。

冬支度→冬の間の食糧確保とか→害獣との生き残りをかけた仁義なき戦い→大型獣は扱いにくいから小さいの→ネズミとか→ネズミって意味深かも→てか、「町はずれに住み着いたネズミを退治」って聞きようによってはとても物騒→そうだ、これでアンジャッシュできるのでは?

という一発ネタでした!
posted at 2023/11/10 23:33:28
 「ネズミを退治」じゃなくて「ネズミを始末」って書けばもっと物騒になった、ということにあとから気づきました……残念。

 一夜明けて読み返した時に抱いた感想をラクガキしたので、ここに貼りつけておきますね。

 あの台詞を聞いていたのがウネンだけで本当によかったね……。


 今回の「風土記系ワンライ」 #ふどらい は全三回。次回は 11/18(土)なので、時間がある方は参加してみませんか。
 風土記系FTが好きな人なら誰でもOK、一次創作の全年齢向け小説であればジャンル自由、なんなら風土記系FTでなくても構わないそうです。お題提供のみの参加も可能なので、皆さん、是非。
 以下に主催さんのポストを貼っておきますので、詳しいことはそちらをご覧ください。



【関連記事一覧】
創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」1日目参加作◆ネズミ退治
創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」2日目遅刻作◆秋深し
創作小説ワンライ企画「風土記系ワンライ」3日目参加作◆正鵠
拍手
 

イラストをいただきました

 MACKさんにいただいた「九十九の黎明」(カクヨム / なろう)のイラストをサイトに掲載いたしました!

 →頂き物 九十九の黎明 モウル

 すごく格好いいモウルです。我がキャラながら顔がいい……表情がいい……! 是非ともこの喜びを分かち合っていただけたら。

 MACKさん、素敵なイラストをありがとうございました!
拍手
 

海上保安庁測量船「平洋」一般公開 その2 (おまけ:JAMSTEC「よこすか」「しんかい6500」「うらしま」一般公開)

海上保安庁測量船「平洋」一般公開 その1」の続きです。

 第一船楼甲板の第七主任室を出て左舷側へ。途中、診療室も見学したんですが、なんでか写真が残ってませんでしたわハハハ。
 入って右手にベッド、その奥に流し台、更に奥にトイレ。左手には机、隣の医務官室(非公開)へのドア、棚。救急箱が一つ机の上にあるほかは余計なものが一切出ていない、きれいに片付けられた、清潔感ある部屋でした。

 診療室の奥、船尾側の甲板に直接出入りできる扉があるのは、緊急事態に備えてのことなのかな、なんてことを見学しながら考えていました。船内図を見ても、操舵室を除いた他の部屋には直接甲板に出られる扉はついていなかったし。海が荒れたり天候が崩れたりした際に、船内に水が入るリスクを最小限にしたいのだろう、それでも診療室には外への扉をつけたんだな、と。
 しかし、今回この記事のために上の見取り図を描き起こしていて(船内案内図の写真を拡大して使おうとしたら画像が荒らすぎた……)、診療室の外扉が、船内通路から各部屋へのドアは勿論のこと通路から甲板に出るための扉と比べても、幅が広いことに気がつきました。案内図の写真が歪んでいるというわけではなく、これは明らかに、幅が広い。
 ――アッ、これ、ベッド(ストレッチャー)を通すためのドアだ。
 なるほど確かに、診療室には外扉が必要だ、と今更ながらに納得した次第です。

 通路に戻り、左舷側の扉を通って、船尾の甲板へ。ここらでもう一度船内案内図をリンクしておきますね。

 左舷側にあるのが、黄色が鮮やかな無人高機能観測装置USV(Unmanned Surface Vehicle)。


 専用クレーン(観測室から撮影した写真の奥、中央よりやや右)で揚げ下げするそうです。

 その奥には、各種センサーを海に投下する場所があります。この写真は、やや右舷よりの位置から、左舷後方を写したもの。
 手前にあるのがセンサーを繋いだワイヤーを巻き取るための機械で、奥の白いフレームがギャロスです。使用時にはグワーと立ち上がって船の外に出っ張って、滑車でワイヤーを海中に送ります。


 階段を下りて、一階層下の上甲板へ。
 こちらは、自立型潜水調査機器AUV(Autonomous Underwater Vehicle)。一台が観測準備室に格納されていて、


 もう一台が準備室の外にレールで引き出されていました。これは、その横にあった説明パネル。

 レールの先、船尾にAUV用の投下装置がありました。平時は水平になっている装置の上に、後ろが海のほうを向くようにしてAUVをクレーンで載せ、投下操作を行えば、装置が海に向かって傾き滑り台のようになってAUVを海へおろす、ということです。
 勢いよく滑り落ちるのかと思いきや、AUVの頭は装置とワイヤーで繋げられていて、慎重に海面におろされるそうです。
 海に入るとAUVはワイヤーを自動で切り離し、プログラムどおりに自律航行で調査を行います。
 回収時は、戻ってきたAUVの頭に手作業でワイヤーを取りつける以外は、投下時の手順を逆になぞることになる、と。

 この上甲板では、AUVのほかに、海水を採取するためのCTDシステムや、浅海用音波探査装置、前の記事で触れたサメ大好き海上磁力計センサーなどが展示されていました。別にいいかなー、って思って写真に撮らなかったけど、こうやってレポをまとめることになるなら、ひととおり撮影しておけばよかったかも。いいかげんですみません。

 ていうか、今更ながらに海上保安庁のサイトを見にいったら、測量船「平洋」の搭載装備を徹底解説というWEB一般公開のページを見つけてしまいました。
 エッ、操舵室や観測室の見取り図も写真もあるやん。前の記事に載っけた観測室のメモ、本当にうろ覚えもいいところだったw 恥ずかしいww けど修正するのめんどいし、ありのままの私でいきます! 興味のある方は是非とも本家サイトを見てみてください!

(2023/10/23追記)
 この日の一般公開に参加した方のブログを見つけたので、リンクしておきます。観測室や特別公室兼会議室、診療室のほか、計測機器などの写真もとてもこまめに撮ってらっしゃって、とても充実した記録になっています。(お蔭さまで診療室の外扉が他のドアよりも幅が広いことを確認できました)
測量船平洋一般公開 ① Techno Ocean 2023
(追記終わり)

 ともあれ、普段見られないものをじっくりとこの目で見ることができて、とても楽しかったです!
 貴重な機会をありがとうございました!!

 表題の「おまけ」は、追記に。
拍手
 

海上保安庁測量船「平洋」一般公開 その1

 10/7に行われた、海上保安庁 測量船「平洋」一般公開に参加した記録です。
 ツイッターじゃなかったXやインスタ、Blueskyなどでもちょろっと呟いていましたが、せっかくなので撮った写真をドーンと出してしまいます。何か創作の資料になるかもしれないし。

 今回の一般公開は、10/5~7に神戸国際展示場で開催された国際コンベンション「Techno-Ocean 2023」におけるイベントの一つでした。
 このコンベンションは二年に一度神戸で開催されていて、今回も約90もの海洋に関する会社や団体が出展していました。有名なところでは、JAMSTEC、IHI、川崎重工、海上保安庁、神戸大、大阪公立大、などなど。

 気になったブースでポスター展示や動画上映を見たりお話しを聞いたり、とても有意義な時間を過ごすことができました。パンフレットやキーホルダーなどお土産もたくさんいただいて、大満足です。次の開催は予定どおりならば二年後ですが、興味のある方は是非訪れてみてください。

 さて。
 本題の「平洋」一般公開です。整理券を「Techno-Ocean 2023」の会場で受け取り、無料のシャトルバスでポートターミナルへ。


 舷梯を上がってすぐの第二船楼甲板。


 ここで、第一船楼甲板の階にあった船内案内板を貼りつけておきます。大喜びで写真を撮ったものの、ピントが微妙に合ってないの、痛恨の限り。

 クリックしたら拡大して見られます。小さな文字が軒並みボケてるけど!

 話を第二船楼甲板に戻して。
 甲板の左舷やや前方に記念撮影コーナーが設置されていて、主に子供連れの人が列を作っていました。それを横目に、左舷の階段で二階層上の航海船橋甲板上部へ上がります。
 最初に訪れたのは、船橋内操舵室。


 機器が並んでます。一番右のモニターに映っているのは海図じゃないかな。


 こっちは上に写っているのとは別の、機器列左端にあったレーダー。


 電気系統の制御盤。


 皆の憧れ、操縦レバー。


 以上の機器は全て船首のほうを向いていて、振り返ったところに海図用の机がありました。

 このあたりの配置は、以前見学したJAMSTECの「よこすか」(しんかい6500の支援母船)も同じでしたな。

 操舵室の右舷扉。水が入らないよう密閉できるようになっています。


 製図用の机を左舷側にまわり込んだ後方、観測室への通路脇に、扉の開閉状況等監視装置と炭酸ガス消火装置の制御弁箱。


 操舵室の次は、奥にある観測室も見学しました。この写真は観測室の窓から船尾の甲板を見たもの。


 観測室、見学者で溢れかえっていたために部屋の写真が上手く撮れなかったんですよね……。
 船尾に向かってやや奥行きのある部屋の中に、長机が三つ、操舵室から見て三の字に並んでいます。左舷側の壁は観測機器の制御装置で埋め尽くされていて、右舷側の棚にはPCとモニタが何台も置かれていました。
 ざっとメモってみると……、

こんな感じですね。霧散する記憶……。

 観測室を出て階段を下へ。直階段の途中には両側に航海船橋甲板下部への扉がありましたが通過して、二階層下にあたる第二船楼甲板の階へ。
 次なる見学場所は、特別公室兼会議室、なんですが、観測室同様見学者がいっぱいで、やっぱり上手く写真を撮ることができませんでした。
 二箇所ある出入り口のうち船首側の扉から入ると、右手の壁に大きなモニターがドーンと据えられていました。部屋の中央には長い机がドーンと置かれ、ソファっぽい椅子が全部で10。ソファの足もとの床には小さなプレート状の金具があり、海が荒れた時などはソファを固定できるんじゃないかな……係の人に訊けばよかった。
 こちらも代わりにメモを貼りつけましょう。

(ソファのパースが狂ってるけどキニシナイ)
 来賓があった時や、幹部職員の会議などで使う部屋だそうです。この日は見学のために絨毯の上に養生のビニールが敷かれていました。

 船尾側の扉から特別公室兼会議室を出て、すぐ近くの階段で第一船楼甲板の階におりて、前述の船内案内板の前へ。その背後にある第七主任室も見学者に開放されていました。

 とてもコンパクトで機能的な部屋です。左側には書き物机、右にはローテーブルとソファも。

 さて、観測室の様子を写真に撮るのは早々に諦めた私ですが、掲示されていた主なパネルは撮影できたのでここで少しご紹介。観測船「平洋」がどのような調査を行っているのかがわかります。



 このパネルの左下にある海上磁力計センサーの実物が、船尾側の上甲板(あとで詳しく述べます)に展示されていました。
 船体の鉄や電気機器の影響を避けるために、センサーを船尾から約350m離して曳航して使用するそうですが、説明してくださった海保の人曰く、
「なんでか、うちの磁力計は、よくサメが噛みついてくるんですよね」

 サメの攻撃を受けてヒビが入ってしまったセンサー実物。

 写真にはギリギリ写っていませんが、サメの歯の小さなカケラが喰い込んだまま残っている箇所もありました。
 センサーが出す電磁波とかそういうものに呼び寄せられるのか、単純に色合いと形がサメ好みなのか、比較対象実験をしてみたいところです。

 長くなったので、続きは次の記事に。
拍手
 

夢の話3

 はい、忘れたころにやってくる、夢ネタのツイートまとめ(この頃はまだツイートだった)その3です。
 なんか、こう、人間の脳みそってフシギダナー、って気持ちになること請け合いですよ。

用事があって今日は四時に起きたんですが、なんか公共の施設の食堂みたいな、だだっ広くて掃き出し窓に囲まれて明るいけれど殺風景なところでお昼ごはんを食べる夢を見ました。食堂の一角では自分でタピオカドリンクを簡単に作れるらしくて、好奇心から見に行ったら、
posted at 2020/2/18 04:35:13
ソフトクリームを盛りつける機械みたいなものがあり、若い女性がレバーを傾けると、直径15cmは下らない超巨大タピオカがうにょーんと出てきて、背の高いバケツみたいな容器にボットボットと溜まっていき、「無理! こんな量、絶対に無理!」って心の中で叫んでました……。何故こんな夢を……。
posted at 2020/2/18 04:41:18

今朝の夢に某フォロワさんが出てきた。直径30cm高さ50cmほどの円筒形の肉(シルエットは巨大なハムだが夢の中では「牛肉」と認識していた。部位不明・むっちゃ赤身)を持ってきてくれて、一緒に焼いて食べよう!ということだった。しかしうちにはそんな肉が入るでかいオーブンなど無い。
posted at 2020/5/27 08:34:59
なのでフライパンに巨大円柱がそびえ立つことになった。寝かせて焼くにはフライパンが小さすぎたのだ。その時は二人で「これでヨシ!」って頷き合ってたんだけど、いいのかそれで。他にも数人フォロワさんが来る予定で私は部屋の掃除を頑張っていたので、肉がどうなったか分からないまま目が覚めた。
posted at 2020/5/27 08:39:03
(起きてすぐに、「生ハムじゃなかったな……」って思った)
posted at 2020/5/27 08:41:58
 ※お肉を提供してくれた某フォロワさんというのが、生ハムに縁の深い方だったので。

 たまにフォロワさんが夢に出てくる時があるんだけど、実際に会ったことがなくて姿形がわからなくても、夢の中では何故か「この人は〇〇さんだ」という強い確信を抱いているのがとても不思議。

そういえば今年の初夢は小学生が主人公で(物語の観客として登場人物に半憑依しているタイプの夢をよく見る)、なんか悪の組織っぽい人のたぶん悪事を目撃してしまって、開業前の大型ショッピングセンターぽい建物や学校や住宅地を逃げ回る、というものでした。初夢……?
posted at 2022/1/5 08:36:47
目が覚める直前に「ハッ、これは夢!」って自覚することが時々あるんだけど、今回そのタイミングで「久しぶりに面白い夢だなー。前半はポケモンで後半はジョジョっぽいなー」って考えてたのを覚えているけど、何がポケモンでジョジョだったのかはさっぱり記憶にない……なんでや、むっちゃ気になるやん
posted at 2022/1/5 08:43:32

焦げたパンケーキをディスクグラインダーで削る夢を見た。目が覚めた瞬間「なんでやねん」って声が出たw
posted at 2023/5/27 11:16:03
点々と僅かに茶色が残るものの見事にパンケーキの色が復活したところで、「なんかさみしいな」とチョコペンで色を塗っていた。なんでやねん。
posted at 2023/5/27 11:19:35

今朝の夢。同じマンションの友人(誰かわからん)(そもそも私は今マンションに住んでいない)の部屋を訪れたら、床も壁もベッドの上の布団までもが果てのない真っ白な空間に溶け込んだ中に、机や本棚などの家具が本来の部屋のサイズにちょこんと置かれた凄い状況になっていて、心底たまげていた。→
posted at 2023/6/3 09:57:51
「これどうなってるの!?」って訊いたら、そいつ(性別もわからん)は笑って「部屋の内部を特殊な材質の壁紙で覆った」って答えた。ペンタブラックの白版みたいなものだという。布団の上にもそれをかぶせている、と。よく見るとかすかに凹凸が認識できたので「すげー!」ってなったところで目が覚めた
posted at 2023/6/3 10:02:08
無限の空間に見えたものが、一瞬にしてそうじゃなくなった瞬間がすごく気持ちよかった。もう一回この夢を見たい。
posted at 2023/6/3 10:03:19

本日の夢。三国志関連の本を友人が読み上げてくれているんだが、なんでか「貂蝉」と書かれている箇所をことごとく「劉備」と読んでいて、内容がとんでもない事になっていた。誤植ではなかったから、読み間違えている? てかこんな間違え方する? いやもしかして私が間違っていた? と不安になって→
posted at 2023/6/18 10:21:42
→WEBで「貂蝉」を検索しよう、ていうか入力の際の変換で正解がわかるはず、とスマホを出すが、何故かソフトウェアキーボードが表示されない。困っていると、あら、こんなところにBluetooth接続の外付けキーボードが!
……しかしそれはとてもキーボードとは思えない代物だった。→
posted at 2023/6/18 10:23:27
→スーパーの精肉売り場でよく見かける鶏もも肉のパック。縦14cm横20cm深さ3cmの発泡スチロール容器に鶏肉が詰まっていて、ラップがこんもり盛り上がっている。値札シールもついてる。ラップの上からの触感は間違いなく肉で、うっすらと結露していた。これが外付けキーボードだという。なんでや。→
posted at 2023/6/18 10:26:48
→しかしさすがは夢の中、私は何の疑問も持たずそのキーボードを受け取り入力しようとする。だがキーの表記もなければ境目もなく、「このへんが『A』のはず」とラップを押すが入力されるのは「S」。何度押しても「A」が「S」になる。難易度の高さに戸惑う前にパック肉であることに戸惑ってくれ私。→
posted at 2023/6/18 10:28:02
→四苦八苦しているうちに目が覚めたのだが、起きてからしばらく、「なんでこんな夢を????」って自分の脳みそが理解できなかった……。なんでこんな夢を????

――そもそも「貂蝉」って入力するのに「A」は必要ないんよ……。
posted at 2023/6/18 10:28:42



【関連記事一覧】
夢の話1
夢の話2
夢の話3
拍手
 

「RはリドルのR」シリーズ「サークル勧誘」

 ン年ぶりですが、「RはリドルのR」に新作エピソード「サークル勧誘」を追加しました。

 台詞だけ抜き出すと完全に性別不詳な女子大学生と、彼女に天敵認定されたお調子者の先輩男子大学生による、時々謎解き、時々どつき漫才。
 今回の話は、時系列でいうと「自由への扉」と「忘れ物」の間に位置します。「自由への~」のラストシーンである学科の新歓コンパから数日が経ったある日、主人公のヒカリは友人とともにとあるサークルの勧誘を受けるのですが……。

 →「RはリドルのR」サイト版
 →カクヨム版(サイト版と同じ)
 →なろう版(地の文と台詞の間などに適宜空行有り)

 カクヨムの学園ミステリ大賞にかこつけて、新作を書き下ろしました。8/9の時点で「ざっくりとしたアウトラインしかまだできてません」とかツイートしてて、8/28に完成したのですが、お盆休みは帰省だのなんだので全然書けなかったし、二週間で約二万字ですね。遅筆な私にしてはむちゃくちゃ頑張りました。
 このシリーズは主人公達のやりとりを書くのがすごく楽しくて、今回の話も超ご機嫌で執筆していました。もしかしたら過去最高に楽しかったかもしれません。読んでくだされば、私がどこをどれだけウキウキと書いたか一目瞭然だと思います。お蔭様で、既にお読みになった何人かの方々から「笑った」と言っていただけて、心の中のラオウが「わが生涯に一片の悔いなし!!」ってなってましたね!

 今回、「RはリドルのR」を一からカクヨムに掲載するにあたって、新作以外にもかなり手を入れました。
 なにせ初出が2010年ですからね。って、13年前?嘘やん?マジ?
 ケータイをスマホに変えるのは勿論、あちこちを平成から令和仕様にアップデートしましたよ。あと、原田が言うところの男子校のノリ(婉曲表現)を整理したり。
「自由への扉」では、穴だらけだったというか「面倒だから、なあなあでいいか」って投げっぱなしにしていた部分を、きっちり調べ直して反映させたら、文字数が1.5倍になりましたわ。13年前の私の適当さ加減に泣きそうです。
 あと、「忘れ物」でのキーアイテムについて、執筆当時あまり深く考えずに書いていたせいで、センシティブな部分をかなり雑に扱ってしまっていたんですね。数年前から気になっていたんですが、この機会になんとか修正いたしました。物語の筋は大して変わっていませんが、ニュートラルな視点を意識することができたと思います。

 今回の修正で、既存各話のボリュームがどう変化したか、文庫本換算で記しますと、
「無音の響き」 35ページ → 40ページ
「自由への扉」 23ページ → 37ページ
「忘れ物」 20ページ → 24ページ
「消えたサドル」 20ページ → 19ページ
「昔日の夕日」 25ページ → 24ページ
「無礼者」 5ページ → 15ページ
 (減ってるやつは、空行を一律一行に統一したせいですな)

七不思議を探せ」の執筆もあって設定とか色々と整理できたので、そのうちにまた新しいエピソードをお届けできたらと思います。どうかのんびりとお待ちください。
拍手
 
 

新着

■コメント
2021/01/14:GB(那識あきら)
2021/01/12:へい
2018/09/07:GB
2018/09/07:冬木洋子
2017/11/30:GB
■トラックバック
2010/09/05:はやぶさが来るよ!

書籍

『リケジョの法則』表紙
『リケジョの法則』
¥647+税
発行:マイナビ出版

電子書籍近刊

『工作研究部の推理ノート 七不思議を探せ』表紙
『工作研究部の推理ノート 七不思議を探せ』
¥550
発行:パブリッシングリンク

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします